喘息に効く食べ物や飲み物って?!逆に発作を起こす食品は?


喘息(気管支喘息)患者さんは、発作が起きると苦しいですよね。私も喘息なので、なんとかこの苦しい咳地獄から解放されたくて、咳を鎮める食べ物・飲み物はないかと調べてみました。

ところが、咳を鎮める民間療法は、必ずしも喘息に効くとは限らないようです。

たとえば、カリン酒は、咳止めの民間療法として有名ですが、アルコール誘発喘息の患者さんにとっては、咳止めどころか喘息発作を引き起こしてしまいます。

カリン酒の画像
食物アレルギーがある人は、特定の食べ物がアレルゲンとなって喘息発作を引き起こします。また食物アレルギーがない人でも、食品の中には発作を起こしやすいものもあります。

医師
喘息発作を予防するためには、食べて良いもの・悪いものを、しっかり把握しておくことが大切です

そこで今回は…

  1. 喘息に効く食べ物・飲み物
  2. 喘息の人が注意したほうがいい食べ物・飲み物
  3. アスピリン喘息の人が避けたほうがいい食べ物・飲み物
  4. アルコール誘発喘息の人が避けたほうがいい食べ物・飲み物

この4点についてまとめてみました。

スポンサーリンク


喘息に効く食べ物・飲み物

激しい咳き込み
喘息は、発作を繰り返すたびに悪化していきます。そのため、喘息の治療は、発作をいかに予防するかが重要な鍵になります。発作を予防するためには、発作を起こしやすい食品を避けることが欠かせません。

つまり、喘息患者さんの食事は、喘息に効く食べ物・飲み物よりも、発作が起きないように注意したほうがいい食べ物・飲み物を意識するほうが何倍も大切です!

喘息の人の食事
  • 発作を起こす食品を避ける!

  • 栄養のバランスの良い食事!

スポンサーリンク


まずは、咳を鎮め、喘息に効くといわれる食べ物・飲み物をご紹介しますね。

そして、この後に、さらに喘息患者さんにとって重要な「発作を引き起こす食品」についてもお伝えしますので、どうか最後までお付き合いくださいね。


喘息に効く食べ物・飲み物
【れんこん】renkon 
アレルギー症状の原因となるIgE抗体の抑制作用がある(喘息はアレルギー疾患の一種)。
炎症を抑える作用があり、咳や痰に良い。絞り汁を飲むと良い。
【大 根】大根の写真
消炎作用が知られており、咳や痰に良い。
大根とれんこん(各100g)のおろし汁を一緒に飲む「大根れんこん汁」は、アレルギー疾患に効果がある。
れんこんは、おろしてから時間をおくと色が変わるので大根→れんこんの順番でおろす。
【クレソン】クレソン
クレソンに含まれるイソチオシアン酸アリルなどの有効成分には、すぐれた抗酸化作用があり、のどや気管の炎症を抑える。

また気管支の筋肉をやわらげて気道を広げる作用もあり、喘息や咳の改善に効果をもたらすといわれている。
【シソ】シソの葉A
シソに含まれるフラボノイドの一種のルテオリンは、過剰な免疫反応を抑える作用がある。

またシソに含まれるポリフェノールの一種であるロズマリン酸には、アレルギーの症状を抑えるだけでなく予防する効果もある。

葉にも実にも、鎮静・鎮痛、咳止め作用があるといわれている。
【生姜(ショウガ)】生姜A
アレルギーの発作を抑える効果がある。その他にも体温上昇作用、鎮痛作用などがあり、アレルギー疾患の炎症をしずめる作用もある。

発汗作用があり身体を温めることで咳を鎮め、痰を出しやすくする。
【黒豆】黒豆A
黒豆の煮汁は、咳止め作用があるといわれる。
黒豆の煮汁を作るときは、黒豆の有効成分を引き出すために最初に5時間以上水に付けておくこと。
また黒豆を煮たときのアクは栄養分が溶け出しているので取り除かないこと。
【コーヒー】コーヒーの写真A
コーヒーに含まれるカフェインは、気管支を拡張して呼吸を楽にする作用がある。

良い薬がなかった昔には、喘息に効く飲み物として使われていたが、コーヒーの気管支拡張作用は、それほど強くないので、喘息の予防としてなら有効。

注意の看板 上記の食品は、人によっては食物アレルギーの原因となる場合があります。

また、気管支拡張薬のテオフィリン製剤を服用している人が、コーヒーなどのカフェインを含む飲み物を大量摂取した場合、中毒症状(頭痛・吐き気・頻脈・けいれんなど)が起きることがあるので注意が必要です。

それでは次に、喘息患者さんが発作を防ぐために「注意したほうがいい食べ物・飲み物」について、一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク


喘息の人が注意したほうがいい食べ物・飲み物


喘息患者さんには、食物アレルギーの人もいますし、食物アレルギーがなくても、体調の悪い時に食べると、発作を起こしやすい食品もあります。

喘息の人が注意すべき食べ物・飲み物は…

男性の食事のイラスト
  1. アレルゲンとなる食べ物・飲み物
  2. 喘息を誘発する食べ物・飲み物
  3. 気道を刺激する食べ物・飲み物

それでは、一つひとつ詳しく見ていきましょう。


1 アレルゲンとなる食べ物・飲み物

食物アレルギーとなりうる食べ物

食物アレルギーによって喘息発作を起こす場合には、アレルゲンとなる食品を避けることは欠かせません。

食物アレルギーによって喘息発作を起こすのは、小児喘息に多く、鶏卵、牛乳、小麦をはじめとして、いろいろな食品でアレルギーが起きる可能性があります。

成人では、食べ物がアレルゲンとなるケースは少ないですが、食事中や食後に発作が起きたり、症状が悪化する場合は食物アレルギーを疑い検査を受けましょう。

アレルゲンとなりやすい食べ物
★鶏卵・牛乳・小麦・甲殻類・果物・そば・魚、ピーナッツなど

また、食品そのものではなく、食品に含まれる保存料や着色料などの食品添加物によって発作が起こることもありますので、注意が必要です。詳細については、後ほどアスピリン喘息の章で触れますね。

スポンサーリンク


2 喘息を誘発する食べ物・飲み物

アクの強い食べ物

食物アレルゲンがない場合でも、喘息患者さんは、アクの強い野菜には注意が必要です。山芋、里芋、たけのこ、ナス、ホウレン草などのアクの強い野菜には、ヒスタミンやコリンといった気管支粘膜を刺激し、収縮させる成分が含まれています。

これらの食物は、アレルゲンではありませんが、体内に入ったときにアレルギー症状の原因物質を増やし、症状を悪化させます。このような食べ物を仮性アレルゲンアレルギー誘発食品と呼びます。

他にも、トマト、エノキダケ、クワイ、そば、ピーナッツ(落花生)、鮮度の低い青魚(サバ、カツオ、マグロ、イワシなど)、牛肉、鶏肉、赤ワインなどがあります。

適量ならば問題ありませんが、体調の悪い時や喘息症状が悪化してる時、あるいは年齢の小さなお子さんの場合には、発作を引き起こすことがありますので、多量摂取は避けましょう。

ただし、野菜の場合は、アク抜きしたり湯通しすれば心配要りません

スポンサーリンク


3 気道を刺激する食べ物・飲み物

気道を刺激するもの

カレー粉やトウガラシなどの香辛料、炭酸飲料、冷たい牛乳、アイスクリーム、氷、または熱い麺類なども気道を刺激します。とり過ぎないように注意しましょう。


アスピリン喘息の人が避けたほうがいい食べ物・飲み物

医師
アスピリン喘息の人は、次のもので発作が誘発されることがあるので注意が必要です。

1.食品添加物(保存料・着色料など)
2.サリチル酸を多く含む食べ物


アスピリン喘息とは
大人喘息(成人喘息)の約10%の人が、アスピリン喘息をひき起こすといわれています。特に30~40代の女性に多くみられます。喘息症状が重症化するほど、アスピリン喘息をともなう傾向も高くなります。

喘息を発症するまでは、アスピリンなどの薬を飲んでも平気だった人でも、喘息発症後にアスピリンに過敏になることが多いようです。

アスピリン喘息については、こちらをご参考になさってくださいね♪
大人喘息の症状はさまざま!気づかずに重症化する人も


スポンサーリンク


◆アスピリン喘息の人はこんな食品に要注意!


食品添加物を多く含む食品

食品添加物を多く含む食品

成分表示をよくチェックし、食品添加物が多く含まれる食品(ハム・ソーセージ、清涼飲料水、漬け物、できあいの惣菜・弁当、スナック菓子、着色したお菓子、インスタント食品、化学調味料など)は、特に注意が必要です。


喘息を誘発する食品添加物と含有食品
【保存料】
安息香酸ナトリウム 
  • マーガリン、清涼飲料水、シロップ、しょう油など
パラベン(パラオキシ安息香酸エステル) 
  • 清涼飲料水、栄養ドリンク(ユンケル、アリナミン、チョコラBB)など。
    その他に、化粧品、医薬品などにも含まれる
【着色料】
黄色4号(タートラジン) 
  • キャンディ、あめ、ゼリー、シロップ、漬け物など
【調味料】
グルタミン酸ナトリウム 
  • 化学調味料、ブイヨン、中華料理、ソースなど
  • グルタミン酸を使った調味料で有名なのは「味の素」
  • 食品添加物表示では「調味料(アミノ酸等)」という表記で表されることが多い

この他にも、ワインやビール、ドライフルーツなどに保存料として入っている食品添加物「亜硫酸塩」も、喘息を悪化させるといわれており、ワイン喘息とも呼ばれています。ワインやビールは、アルコール誘発喘息の人にも喘息発作を引き起こします。

スポンサーリンク


サリチル酸を多く含む食物
アスピリン喘息の人は、サリチル酸を多く含む食べ物によって発作が誘発されることがあります。果実や野菜の場合、サリチル酸塩は、皮の内側に最も多く含まれていることが多いので、皮は厚めにむきましょう

イチゴ、オレンジ、パイナップル、ぶどう、グレープフルーツ、りんご、スイカ、メロン、きゅうり、ブロッコリー、ショウガ、アーモンド、ピーナッツ、香辛料(カレー粉など)、はちみつ、紅茶など

サルチル酸塩を多く含む食品

アルコール誘発喘息の人が避けたほうがいい食べ物・飲み物

アルコールを飲むことによって誘発される喘息をアルコール誘発喘息といいます。

アルコールが分解してできるアセトアルデヒドという物質が十分に処理されずに体内に残ってしまうと、肥満細胞が刺激されて発作が起こりやすくなります。お酒の弱い人は、特に注意が必要です。

日本人の喘息患者さんの半数以上は、アルコールで喘息症状が悪化するといわれています。喘息発作を誘発する原因は、1位 風邪、2位 飲酒という報告もあります。飲みすぎで喘息発作をひき起こし、夜中に死亡して発見されたケースもあります。

アルコール誘発喘息の原因食品
また、アルコールに敏感な人は、洋酒入りのチョコレートやケーキ、ワインゼリーなどでも発作を誘発することがあります。調味料のみりん、料理酒、奈良漬け、魚のかす漬けも要注意です。

健康飲料や栄養ドリンクにもアルコールが使われていることが多いので気をつけましょう。

次に、食物アレルギーと運動が引き金となって呼吸困難、意識消失などのショック症状をひき起こす病気についてご紹介します。

スポンサーリンク


食物依存性運動誘発アナフィラキシー


ある特定の食べ物(小麦製品やエビ・カニなど)を食べたあとに運動することで、喘息のような症状や、じんましん、意識消失などのショック症状をひき起こすことがあります。

これを、食物依存性運動誘発アナフィラキシーといい、食物アレルギーの一種と考えられています。発症は、中学生から青年期にかけて多くみられます。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

運動は、激しい運動によって引き起こされることが多いですが、散歩や入浴などによっても起きることがあります。また、風邪薬に含まれるアスピリンの服薬や疲労・ストレスなども、より悪化する要因となります。

食後2~3時間以内に運動した場合に発症することが多いため、食後数時間は安静にして運動をしないことが、予防するうえで大切です。

アナフィラキシー原因食物の表
スポンサーリンク


喘息の人のための食生活3か条!

医師
最後に、喘息患者さんが食生活で気をつけたい3つのポイントです!

1.食べ過ぎない
2.便秘を予防する
3.水分を十分とる


1.食べ過ぎず腹八分目に!
食べ過ぎた男性
食べ過ぎると、横隔膜が胃に押し上げられ、呼吸運動がスムーズにいかなくなり、発作が起きることがあります。実際、食べ過ぎた後に発作を起こした経験のある喘息患者さんは少なくありません。

肥満も喘息悪化の原因になるので、食事は腹八分目を守りましょう。

point食べ過ぎないこと!特に…
・寝る前に食べ過ぎない
・寝る前の飲酒は避ける


スポンサーリンク


2.便秘を予防する

ひどい便秘も横隔膜の働きを妨げます。野菜や果物などで食物繊維を十分にとるようにして、適度な運動も心がけ、便秘を予防するようにしましょう。


3.水分を十分にとる
コーヒーで喘息予防
発作のきざしが見えたときには、温かいお茶やコーヒー、温かいスープなどをいっぱい飲むと、発作を防げる場合があります

同様に、痰が絡むときにも、温かいお茶などで水分をとると、痰が出やすくなります。冷たい飲み物は気道を刺激するので、温かいお茶、コーヒー、スープを飲んで水分補給をするようにしましょう。


まとめの看板ボード
咳を鎮める民間療法として知られている食物には、れんこん、大根、クレソン、コーヒーなどがあります。その他に、発作を起こさないためには、自分の状態によって避けたほうがいい食品をしっかり把握しておくことが大切です。

食物アレルギーのある人は、原因となる食品を避けることは必須ですが、食物アレルギーのない人でも、喘息を誘発させる食品や食品添加物、刺激物などには注意が必要です。

喘息は、長く付き合っていかなければならない慢性の病気なので、薬物治療だけでなく、患者さんの自己管理も大切です。

私も、発作を起こしそうな食品を避け、腹八分目で、栄養バランスのよい食事を心がけていきたいと思います。

大人喘息の症状A 大人喘息については、こちらもご参考になさってくださいね。
◆喘息の症状!大人は自覚してない潜在患者が多いので要注意!

参考書籍
  • 咳事典 咳を科学する 医学博士 清益功浩著
  • ぜんそく・アトピー・花粉症がスッキリ治る知恵とコツ 監修 水嶋クリニック院長 水嶋丈雄
  • ぜんそくに克つ生活読本 佐野虎ノ門クリニック院長 佐野靖之著
  • ウルトラ図解 ぜんそく 国際医療福祉大学 臨床医学研究センター教授 足立満著
  • スーパー図解 ぜんそく 監修 佐野虎ノ門クリニック院長 佐野靖之




コメントを残す

CAPTCHA



サブコンテンツ

このページの先頭へ