お花見の起源・由来・歴史を簡単に分かりやすく!日本人はなぜ桜好き?


お花見を楽しむ人々の画像
お花見のシーズンが来ると、春の訪れを感じて気分もウキウキしてきます。春の一大イベントのナンバーワンといえば「お花見」をあげる人が過半数を超えます。

私たち日本人にとって、お花見は昔から慣れ親しんできた風習ですが、花見の歴史を調べると、昔のお花見は今とは大分様子が違っていたようです。

そもそもお花見とは、いつ頃から始まった風習なのでしょうか?なぜ肌寒い時期にお花見をするのでしょうか?どうして日本人は桜好きなのか不思議に思ったことはありませんか?

お花見について素朴な疑問が湧いたので、花見の起源・由来・歴史について調べてみました。外国人の方にもお花見を分かりやすく説明する方法もご紹介しますので、ぜひご参考になさってみてくださいね。

スポンサーリンク

お花見の起源・由来・歴史を、簡単に分かりやすく説明

桜の木の下でお花見を楽しむ家族の画像
お花見の起源・由来を、まずは簡単に分かりやすく、まとめてみますね。

現代のお花見の起源には、大きく分けて「貴族文化的なルーツ」「農民文化的なルーツ」の二つがあると考えられています。

この2つのルーツ「貴族発信のお花見」と「農民発信のお花見」の歴史を簡単にまとめると…

貴族発信のお花見の起源・由来
  • 貴族が花見の(うたげ)を開くようになったのは奈良時代から
  • 奈良時代の貴族の花見は、桜よりも梅が中心
  • 平安時代になると、桜が梅よりも人気となり花見といえば桜をさすようになる
  • 鎌倉時代以降、花見は貴族から武士へ広がる

農民発信のお花見の起源・由来
  • もともとは古代の農民が、春に豊作を祈願するために行っていた宗教的な行事が花見の由来ともいわれる

そして、現代のような宴会型の花見スタイルになったのは江戸時代からです。

8代将軍徳川吉宗が、庶民向きの花見公園を江戸のあちこちに造ったことにより、花見が庶民の娯楽として広まっていきます。

こうして江戸時代には、貴族発信の花見と農民発信の花見とが融合し、桜の木の下で飲んだり食べたりしながら誰もが楽しめる花見として定着していきました。

では、お花見の起源・由来を、歴史を(さかのぼ)って年代順にもう少し詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク


奈良時代の貴族のお花見は、梅が中心だった!

大宰府の梅の画像
貴族たちが花見の(うたげ)を開くようになったのは、奈良時代からといわれています。ただし、奈良時代の貴族の花見は、桜の花ではなく中国「唐」から伝来した梅の花が中心でした

当時は唐から伝来した梅が、貴族たちに人気で、梅の花を観ながら(さかずき)()み交わし「歌を詠む」のが貴族たちの楽しみでした。

唐の時代の詩文には、圧倒的に梅が多く登場します。その影響を受けて、奈良時代にできた我が国最初の漢詩集「懐風藻(かいふうそう)」に詠まれた花も、そのほとんどが梅で、桜はほんのわずかしか登場しません。

この事からも奈良時代の貴族が、桜よりも梅を愛でていたことがよく分かります。

平安時代にはお花見といえば桜になった

平安時代の貴族の花見のイメージ画像
奈良時代には梅の花見が人気でしたが、平安時代になると、遣唐使の廃止(894年)の影響を受け、花見の対象は梅から桜へと変わっていきます。

その証拠に、奈良時代に作られた「万葉集」には、梅を詠んだ歌が桜を詠んだ歌の3倍も登場しますが、時代が変わり平安時代に作られた「古今和歌集」では、桜と梅の人気が逆転し、桜が登場する歌がだんぜん多くなります。

願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ

<現代語訳>
願うことなら、桜の花の下で春に死にたい。(お釈迦様が入滅した)陰暦2月15日の満月の頃に。

上の歌は、平安末期の歌人「西行」の辞世の句ともいわれる有名な歌です。西行は、桜の歌人と呼ばれるほど桜の歌を多く残しています。

スポンサーリンク


「日本後記」には、桜を大変気に入られた嵯峨天皇が、812年に神泉苑(しんせんえん)(天皇のための庭園)で「花宴の(せち)」を催されたことが記されています。これが桜の花見が記録に登場した最初といわれています。

桜の花見は、特に平安時代から宮中などで盛んに催されるようになり、多くの詩歌に詠まれるようになりました。貴族たちにとって花見は、詩歌を披露し教養を競う場でもあったようです。

こうして平安時代には、花見といえば桜をさすようになり、貴族たちの間では、邸内に桜を植えることが大流行していきました。

鎌倉時代以降、お花見は武士の間にも流行していった

花見は貴族から武士へ広がったイラスト画像
貴族の行事であった花見は、鎌倉時代以降、武士の間にも広がっていき、都だけでなく地方の武士の間でも花見の宴が開かれるようになっていきました。

都では桜の名所が増え、室町幕府の8代将軍足利義政が1468年に行った花頂山大原野(かちょうざんおおはらの)の花見のような大がかりな花見も行われるようになりました。

大規模な花見として有名なのは、安土桃山時代に豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」と「吉野の花見」です。

豊臣秀吉の「醍醐の花見」は莫大な費用をかけた花見

醍醐寺の桜の画像
1598年に豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」は大変豪華な花見の宴として有名です。

秀吉は各地から集めた700本の桜を醍醐山の山道に植えさせ、花見の本会場となる醍醐寺の境内には、諸大名らに命じて、それぞれの趣向をこらした茶店や庵を立てさせました。

幼子の秀頼、正室の北政所(きたのまんどころ)「ねね」、側室の淀君、諸大名からその配下の女房女中衆約1300人もの大勢を集めて盛大に開かれた「醍醐の花見」は、北政所と淀君など女性たちの確執なども噂され、庶民の話題にもなりました。

醍醐の花見のイメージ画像
参加した女性たちには2回の衣装替えが命じられ、一人3着ずつ着物が新調され、衣装代だけで現在の39億円に相当する費用を要したというのですから、桜だけでなく美しく着飾った女性たちの眺めは、さぞ絢爛豪華(けんらんごうか)なものだったでしょう。

この花見の5か月後に秀吉は他界しましたが、「醍醐の花見」は、無類の女好きで派手好きだった秀吉の最後に相応しい花見だったようです。

醍醐寺では、これにちなんで現在も、毎年4月の第2日曜日に「豊太閤(ほうたいこう)花見行列」を催しています。

スポンサーリンク


日本の花見の起源には、このように貴族から武士へ広まっていった花見のほかに、農民たちが昔から行っていた農事としての花見もあります。

昔の農民たちが行っていた花見とは、どのようなものだったのでしょうか。次に見ていきたいと思います。

もう一つのお花見の起源~農民発信の花見

桜の画像
古くから農民の間では「春山入り」「春山行き」と称される行事がありました。これは春に農作業を始めるにあたって、山に入り豊作を祈願する習わしのことです。

農民たちはご馳走を重箱に入れて近くの山に入り、桜の木の下で持ち寄った酒やご馳走で宴を催し、田の神様に豊作を祈願しました。

桜の語源とは
「桜」の語源説には諸説ありますが、その中で最も広く認知されてる説が「サ・クラ」説です。この説によると、サは田の神様であり、クラは「座るところ」、すなわち「サクラ」は、田の神様が座られる場所「()(しろ)」を意味するともいわれます。

田の神様の依り代である桜の木の下に、お神酒(みき)や食べ物を供え豊作を祈願し、神様にお供えしたものを農民たちも一緒にいただいて飲んだり食べたりするのが、古代の農民たちの花見でした。

天気予報がなかった時代、農民たちは桜の咲き具合を見て、その年の豊作・凶作を占ったといいます。

桜の木の下で飲食をするのは、現代の花見にも通じますが、昔の農民たちにとっての花見は、田の神へ豊作を祈願するという宗教色の強い行事でした


現在のお花見のスタイルが定着したのは江戸時代から

花見の庶民化に貢献した徳川吉宗の画像
江戸時代には、貴族発信の花見と農民発信の花見とが融合し、庶民がひろく花見を楽しむようになります。

3代将軍徳川家光が、奈良吉野山の桜を上野に移植させると、上野が桜の名所になりました。ただ、上野には徳川家の菩提寺があったため、にぎやかに花見を楽しむには堅苦しい所であったようです。

それが、8代将軍吉宗が、庶民向きの花見公園「飛鳥山」「向島」「御殿山」を造ってからは、次第に庶民の間にも花見が浸透していき、落語の題材として登場するようになります。

スポンサーリンク


「飛鳥山」「向島」「御殿山」という江戸の花見の三大新名所は、都市江戸の中核である御府内と周辺農村の接点にあたり、ここで都市で生まれた貴族の花見と農民の豊作祈願としての花見とが融合していきました。

つまり貴族の花見の堅苦しさや詩歌の教養からも解放され、農民の花見の宗教色からも解放されて、無礼講で、大勢でにぎやかに楽しめる花見になったのです。

こうして江戸時代には、花見には酒や弁当持参で出かけ、誰もが楽しめる現代の宴会型の花見スタイルになっていきました。

三色団子の画像
三色団子は江戸時代から広まったものです。三色団子のピンクは春の桜を、白は去り行く冬の雪を、緑はこれから来る夏を表しています。

ソメイヨシノは江戸時代につくられたクローンだった!

ソメイヨシノの桜の画像
現在、日本の約8割以上の桜は「ソメイヨシノ」という品種です。古くは「桜」といえば「山桜」をさし、最も有名だったのが奈良の吉野桜でした。

ソメイヨシノは、江戸時代末期に江戸の染井村の植木職人たちによって、オオシマザクラとエドヒガンザクラを交配させて創られたものです。

「エドヒガンザクラ」の花が咲いた後に葉が出るところと「オオシマザクラ」の花の豪華さの両方の長所を受け継いだソメイヨシノは、明治以降、各地に植樹され、一躍人気となりました。

スポンサーリンク


ただ、ソメイヨシノは「挿し木」など人の手をかけないと増やすことができない桜で、寿命も山桜よりも短く病気にも弱いという弱点も持っています。

ちなみに、桜前線とは日本各地のソメイヨシノの開花予想日を線で結んだものです。

外国人にお花見の起源・由来・歴史を簡単に分かりやすく説明

外国人女性のお花見の風景画像
世界にはあちらこちらに桜の名所があり、単に桜を見て楽しむだけのお祭りなら外国にもあります。しかし、日本のお花見のように、桜の木の下で飲食を楽しむというスタイルのお花見は、なかなか少ないようです。

そのため日本のお花見のような文化のない国から来た外国の方には、日本の花見の起源・由来について簡単に教えてあげたほうが、「なぜ日本の花見は桜を見るだけではないのか」ということも、より理解しやすいと思います。

【外国人にお花見の起源・由来を簡単に分かりやすく説明しよう】

外国人の友達に花見の歴史を教える日本女性の画像
もともと花見は古くから農民の間で、春に行われていた豊作を祈願する行事でした。

春になると桜の木へ降りてくるという田の神様をもてなすために、お酒やご馳走を持って山に入り、皆で飲んだり食べたりする風習がありました。

また農村の行事として行われていた花見とは別に、貴族から侍へと広がっていった花見の歴史もあります。

桜の花見は、平安時代から貴族の間で人気となり、次第に侍の間でも花見が流行するようになっていきます。

江戸時代になると、将軍が江戸のあちこちに桜をたくさん植えたことで、庶民にも花見の風習が広がっていきました。

こうしてお花見の歴史を見てくると、私たち日本人がなぜ桜好きになったのか、その理由が見えてきた人もいると思います。では次に、日本人の桜好きの理由について一緒に見ていきましょう。

日本人はなぜ桜好き?桜が人気のわけは?

花見を楽しむ沢山の人達の画像
桜は古くから日本人に最も愛されてきた花です。桜は日本の国花であり、平安時代以降、花見といえば桜をさすようになりました。

でも、なぜ桜ばかりが、もてはやされるのでしょうか。

桜は爛漫(らんまん)と咲き誇ったあとの散り際のいさぎよさが、日本人の気質にマッチしているという意見もあります。

確かに、咲き誇る期間が短ければ短いほど、桜が咲くのを心待ちにしたり、散るのを惜しむ気持ちが強まるのも分かるような気がします。

水面に映る桜の風景画像
ただ、それだけではなく、日本人が桜好きとなった背景には、昔から桜の開花から春への移ろいを読み取ってきた歴史があります。天気予報もなかった時代、農民は桜の開花にあわせて田んぼの準備をしたり畑に種をまきました。

また貴族や武士は、単なる楽しみだけではなく自分たちの権力誇示のため、支配・被支配の確認のために豪華な花見を開き、政治の延長として桜の花見を利用してきたという長い歴史もあります。

つまり、桜の開花を農作業の目安としてきた農民たちにとっても、政治の延長として花見を利用してきた貴族・武士にとっても、長い歴史の中で桜は特別の花となり、桜への愛着をより増していったのではないでしょうか。

ただ、日本人が桜好きになった理由は理解できても、「なぜ日本の花見は、桜を見るだけじゃないの?」と思われる方もいるでしょう。次にその理由についても、見ていきたいと思います。

なぜ肌寒い時期にお花見をするの?なぜ見るだけじゃダメなの?


外国人
外はまだ寒いから、花見はもう少し暖かくなってからやろうよ

A子さん
そしたら桜が散ってしまうよ

外国人
それじゃ歩きながら桜を見るだけじゃダメ?
外でピクニックするには、まだ寒いよ(^^;


外国の方の中には「なぜ肌寒いこの時期に、桜の木の下に座り、皆で飲んだり食べたりして花見をするのか」と疑問に思う方もいるでしょう。

昔の農民たちは、農作業が始まる前のまだ肌寒い時期に山に入り、山から降りてくる田の神様を迎えて、皆で飲んだり食べたりして豊作を祈願しました。

また貴族たちは宮中行事として桜の花の咲く頃に、花見の宴を開いていました。貴族の花見の宴も、農民の豊作祈願としての花見の行事も、共に酒と肴の「飲食」が伴った花見だったのです。

そして、これらの昔から行われてきた行事が今のお花見の起源となっているので、まだ肌寒さが残るこの時期に、桜を見ながら皆で飲食を共にすることが日本の風習となりました。

お花見を楽しむ家族の風景画像
日本の花見は、単に桜を見て楽しむだけではなく、飲み物や食べ物を持って、ゴザの上に円座を組み花見をするという特徴があります。世界的に見ても、このような花見スタイルの習慣のある国は、極めて少ないようです。

私たちの先祖は、桜を見ながら共に飲んだり食べたりすることで、仲間たちとの団結をより深めていったのでしょう。

まとめ

お花見の起源・由来・歴史のまとめ
お花見には、貴族の花見と農民の花見の二つのルーツがあります。奈良時代の貴族は、はじめは中国から伝わった梅の花を愛でる梅花(ばいか)の宴を行っていましたが、平安時代になると花見といえば桜をさすようになります。

一方、農民の間には、春、桜の咲く頃に酒やご馳走を持って近くの山に入り、皆で飲んだり食べたりしながら一日を過ごす「春山行き」「春山入り」と呼ぶ行事がありました。

これは冬を支配していた神を山に送り帰し、田の神を里に招く行事で、農民たちは、桜の咲き具合によって豊作・凶作を占いました。当時の農民たちにとって、花見は豊作を祈願するための農耕儀礼でした。

この二つ、つまり貴族文化的な花見と農民文化的な花見とが結びつき、江戸時代中期に庶民の楽しみとして広く定着し、それが現在にまで繋がる花見となったのです。

お花見のスタイルは、時代と共に移り変わり、桜もヤマザクラからソメイヨシノへと人気が移り変わってきましたが、千年以上もの長きに渡り、日本人が受け継いできたお花見の文化は、これから先も後世に大切に遺していきたい行事ですね♪

参考書籍
  • 花見と桜 白幡洋三郎著
  • 知っておきたい日本の年中行事事典
  • 年中行事事典 岩崎書店
  • 年中行事の民俗学 谷口貢・板橋春夫編著
  • 日本人のしきたりと風習




コメントを残す

CAPTCHA



サブコンテンツ

このページの先頭へ