人差し指と薬指の長さの比率で人を見抜けるってホント?2本指の法則
あなたの手は、人差し指と薬指で、どちらが長いですか?人差し指と薬指の長さの違いで、その人の基本的な傾向を見抜くことができるといいます。
意中の彼(彼女)が、どんな行動をとりがちなのか、どんな傾向を持っているのか、付き合う前に分かれば、すごくいいですよね。
1988年、イギリスの心理学者ジョン・マニング博士が、胎児期に母親の胎内で浴びた「男性ホルモン」の濃度によって、男性も女性も、人差し指と薬指の長さのバランス(指比)が決まると発表しました。
それ以降、世界中の研究者たちが、人差し指と薬指の長さの比率のナゾについて研究をはじめました。
今回は、科学ジャーナリスト白石 拓著「薬指でわかる遺伝子の暗号」から、人差し指と薬指の長さの違いで、どんな傾向が分かるのかをご紹介してみたいと思います。
人差し指と薬指の比率は、胎児期に決まる!

人差し指と薬指の長さの比率は、母親の胎内で浴びた性ホルモンの濃度によって決まります。オギャーと産まれたときには、既にもう決まっているんですね。
お母さんのお腹の中で、高濃度の男性ホルモンを浴びた男児は、脳が男脳になると同時に、薬指が人差し指より長くなります。
逆に、男性ホルモンの量が少なく、女性ホルモンを多く浴びた胎児は、人差し指のほうが薬指より長くなります。
では、薬指のほうが長い成人男子は、男性ホルモンがムンムンなのでしょうか?
これについては、実はまだはっきりと分かっていません。しかし、薬指のほうが長い男性は、いわゆる男らしい性格を持ち、男っぽい行動をとることが知られています。
ただし、ここでいう指の長さは、人差し指と薬指の2本指の長さの比率であって、指の長さそのものは関係ありません。指の長さは、身長に比例するので、背の高い人は指も長くなるのが普通だからです。
それでは、薬指>人差し指の比率が大きい男性は、具体的にどういう風に違うのでしょうか。次に、一緒に見ていきましょう。
薬指が人差し指より長い男性の傾向

- 運動能力に優れている
- 数学的能力に優れている
- リスクを怖れない(冒険心が強い)
- 音楽の才能に恵まれる(特に男性右手の薬指>人差し指の比率が大きい)
- 女好きで女性経験が多い
- 攻撃的で闘争心が強い
- 前立腺がん
- ALS(筋萎縮性側索硬化症)
- 骨関節炎
薬指>人差し指の比率の大きい男性には、素晴らしい特徴がいろいろあるほかに、注意すべき病気もあります。
そもそも男性は女性に比べて、病気になりやすいことが分かっています。感染症にかかりやすく、寄生虫にもよく狙われます。男性に水虫が多いのも、カビに対して弱いからです。
これらはすべて、男性の免疫力が女性より弱いことを物語っています。胎児期に男性ホルモンの強い作用を受けると、免疫力が低下する可能性が指摘されています。
それでは次に、女性の場合は、どのような特徴が見られるのかを、一緒に見ていきましょう。
薬指が人差し指より長い女性の傾向

近年の研究によると、女性のうち3割ぐらいは、男性に匹敵するくらいの男性ホルモンを分泌していることが分かってきました。
オリンピックに出場する女性アスリートや、政治の世界で頭角を現している女性、学問やビジネスの世界で活躍している女性たちは、薬指>人差し指の比率が大きいといわれます。
- 運動能力に優れている(スポーツの種類にもよる)
- 企業家として成功する女性が多い
- 拒食症
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
- 月経前症候群(PMS)が重くなるという研究報告もある
★女性の左右の薬指の長さが同じだと子だくさんになる♪

女性の薬指の長さの左右対称性で、子だくさんになるかどうかが分かるという研究があります。
ポーランドの人類学者ヤシエンスカ教授は、左右の手の薬指の長さをはかり、その差が1ミリ未満の女性たちと、その差が2ミリ以上の女性たちから毎日唾液をとってエストラジオール濃度を調べました。
エストラジオールとは、妊娠に深く関与する女性ホルモンで、エストラジオール濃度が低い女性は妊娠しにくいことが分かっています。
その結果、2つの女性のグループでエストラジオールの分泌濃度に明らかな違いがあることが分かりました。
薬指の長さが左右同じ女性は、子だくさんになる可能性が高いそうです。
日本人の人差し指と薬指の長さの比率の平均値は?
日本人の平均は、男女共に、薬指のほうが人差し指よりも長くなっています。さらに詳しくいうと、日本人男性の右手は、薬指が人差し指より5%長く、左手は薬指が人差し指より6%長くなります。
また、日本人女性は、両手とも 薬指が人差し指より4%長いという結果になりました。
その人の指比が平均より大きいか小さいかは、この日本人の平均値を参考にするといいでしょう。
【男性】
右手 1.05
左手 1.06
【女性】
右手 1.04
左手 1.04
指比=薬指の長さ÷人差し指の長さ(薬指が長いと、指比>1)
この計算方法は、指比の違いが分かりやすいようにマニング博士の計算方法の分母と分子を入れ替えています。
それでは、指比の求め方が分かったところで、次に、具体的な指の測り方について、一緒に見ていきましょう。
◆指の長さは手のひら側で物差しではかる

指の長さは手のひら側で測ります。指の関節部分には、シワがありますよね。人差し指の根もとにあるシワの真ん中から人差し指の先端までの長さを物さしで測ります。
薬指の場合は、根もとにシワが2本もしくは、それ以上ある場合がありますが、一番根もとにあるシワから先端までの距離を測ります。
◆右手と左手と、どっちで測ればいいの?
世界の指比研究は、両手の指について調べられていますが、一般的には、男性ホルモンは、体の右半身に強く作用し、女性ホルモンの作用は左半身に強く表れるといわれています。
そのため基本的には、男性ホルモンの影響を見る場合は右手の指を、女性ホルモンの影響を見る場合は、左手の指を見ることになります。
民族間で異なる人差し指と薬指の長さの比率

人差し指と薬指の比率は、民族間でも差があります。たとえば、日本人と中国人は、イギリス、ドイツ、スペインなどより、薬指のほうが人差し指よりも長い傾向があります。
薬指>人差し指の比率(指比)が大きいということは、男性ホルモンの作用が強いといえるはずですが、体格も小さく、体毛も薄いモンゴル系人種のほうが白人より指比が大きいことは不思議ですよね。
このことは、男性ホルモンの作用だけが男性としての特徴をコントロールしているわけではないという証しといえるでしょう。
民族間での違いがあるので、指比を見る場合には、あくまでも日本人の平均値と比べて、その平均値よりも大きいのか小さいのかで判断しましょう。
2本指の法則で、人を見抜けるかどうかやってみた感想

薬指が人差し指よりも長い人の傾向を見てきましたが、これらはあくまでも平均的なある特徴が見られるということで、個々の人に当てはまるものも、当てはまらないものもあります。
検証する際の数値は、平均的な数値を見ていくことになるので、データの中には正反対の傾向を示す人達も含まれています。
実際、私が、自分や周りの人達の指比で検証してみたところ、当たってるものもあれば、はずれてるものもありました。
性ホルモンが影響するとされる男女の特徴も、その人に必ず表れるというわけではありませんし、また表れる特徴にも個人差があると思います。要するに、人それぞれだと私は思います。
ただ、男女には、それぞれ「男らしさ」「女らしさ」という傾向があるのは確かですし、それが性ホルモンの作用によるものであり、その作用が薬指と人差し指の長さの比に表れるのであれば、指の長さの比率から、ある程度、その人の「男らしさ」「女らしさ」が推測できるというのもうなずけます。
あくまでも平均的傾向ということなので個人差はあると思いますが、あなたは、この「2本指の法則」に当てはまりましたか?


◆男女の脳の違い!知らないと損する異性の頭の中
◆男女の違い 恋愛中のカップルのすれ違いは脳が原因!
退治時のホルモンの分泌の影響もあるだろうけど、「遺伝的要素」も大きいと思われる。
自分は4人兄弟(男女男男)だが、兄弟全員「人差し指>薬指」であり、母親が「人差し指>薬指」である。
因みに、父と父方の祖父母(祖父は現在は故人)は「人差し指<薬指」である。
通りすがり様
とても興味深い情報を教えてくださり、どうもありがとうございます。
へー!! ご兄弟4人とも「人差し指>薬指」で、お母様と同じなのですね。なるほど!「遺伝的要素」もあるかもしれないですね。
凄く面白い情報を提供して下さり、本当にどうもありがとうございます。