花粉症に漢方薬の小青竜湯はどの位効くの?効かないのはなぜ?
春は花粉症の人にとって、つら~い季節!人によっては、春だけでなく一年中花粉症に泣かされてる人たちもいます。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみ・・・うっとうしい症状から早く解放されたいですよね。
あなたの花粉症対策はバッチリですか?薬で眠くなったり、口が渇いて困ることはありませんか?
花粉症の治療薬には、いろいろなものがありますが、花粉症のようなアレルギー疾患には、体質改善を得意とする漢方薬がすぐれた効果を発揮します。
中でも小青竜湯という漢方薬は、眠くならず花粉症によく効く薬として有名ですが、本当のところ、実際どのくらい花粉症に効くのでしょうか。
また小青竜湯が花粉症状によく効く人は、どんなタイプの人なのか、効かない場合の対処方法についても調べてみました。
スポンサーリンク
<↓52秒経過したあたりから大量のスギ花粉が山火事のように舞い上がって凄いことに!>
目次
漢方薬の小青竜湯は、花粉症にどのくらい効くの?

臨床報告によると、漢方の「証」が分からない状態で、花粉症の人に小青竜湯を無差別に使うと、40%近くが効かなかったそうです。つまり「証」を調べずに処方すると、6割の人にしか効果がなかったということです。
証とは
証とは、漢方薬を選ぶ際に基準となる「ものさし」のようなもので、漢方薬が効くか効かないかの判断に欠かせないものです。体質や体力、症状などを総合的に判断して証を決めます。
しかし、「小青竜湯の証」と診断した上で小青竜湯を処方した場合には、80%以上の人に著しい改善効果が見られたそうです。(参考:新版 花粉症にはズバリ漢方療法 日本東洋医学界理事 原敬二郎著)
スポンサーリンク
また全国で漢方による治療を行っている92ヶ所の病院・診療所に、花粉症を含む鼻アレルギーの治療に漢方薬が有効かどうかアンケート調査を行ないました。その結果は次のとおりです。
◆鼻アレルギー(花粉症含む)への漢方薬の有効率
有効 94.6%(そのうち39.9%に著しい改善が見られた)
有効 94.6%(そのうち39.9%に著しい改善が見られた)
つまり患者さんの証にあった漢方薬なら、花粉症を含む鼻アレルギーに対して、漢方薬は非常にすぐれた効果があるということが実証されたわけです。
ちなみにアンケート調査に応じた全国の病院・診療所で使われた漢方薬は、さまざまでしたが、小青竜湯が最も多く、次いで多かったのは葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)でした。
ベテランの漢方医なら、個々の患者さんの証に合わせた細やかな治療を行なうので、漢方治療での花粉症の治癒率は高くなります。
また漢方薬は即効性がないと思われてる方が多いようですが、漢方薬の中でも小青竜湯は、「証」さえ合えば、花粉症に対して即効性があることでも有名です。
漢方薬にはいろいろな種類がありますが、患者さんの「証」に合えば、かなりの病気に即効性を示します。
スポンサーリンク
漢方薬「小青竜湯」は、どんなタイプの人のどんな花粉症状に効くの?

小青竜湯は、体力が中等度で、胃腸が丈夫な人で、水っぽい鼻水、くしゃみ、せき(痰が出る場合は水っぽい痰)があり、みぞおちの辺りを軽く叩くとポチャポチャと水の音がするような人に使われます。
特に、鼻水が次から次へと流れて止まらない、涙も出るといった症状がある時に小青竜湯はよく効きます。
小青竜湯は、花粉症による鼻炎症状に効果がありますが、花粉症でアレルギー性結膜炎を起こし、涙がひっきりなしに出たり、眼球の結膜が充血して赤くなるなどの症状にも効果的です。
スポンサーリンク
漢方には、アレルギーという考え方はありませんが、鼻水、鼻づまりなどの花粉症の症状は、体にため込んだ水分の異常な排出によるもので、典型的な水毒(水分代謝の異常)の症状と考えられています。
また花粉症に悩む人には、冷え性の人が多いので、身体を温めるタイプの漢方薬がよく効きます(※ただし、冷え性は花粉症の根本的な原因とは考えられていません)。
小青竜湯は、冷え性を温める作用もあり、内蔵に溜まった余分な水分を尿として排出する利尿作用もあります。
注 意
小青竜湯は、高血圧のある人には慎重に投与するか使用を避けるため、高齢者には小青竜湯が適さない場合もあります。また、胃腸が特に弱い人が、小青竜湯を長期間服用していると、胃がもたれたり食欲が低下することがあります。
これは小青竜湯に含まれる麻黄が原因のことが多いのですが、その場合には、苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)に変更します。
花粉症に小青竜湯が効かなかった場合はどうすればいいの?
花粉症に小青竜湯が効かなかったということは、あなたの「証」と小青竜湯の「証」とが合わなかったということですから、その場合には、漢方専門医のところでよく診察してもらって、あなたの「証」に合った漢方薬を処方してもらうといいでしょう。漢方薬での治療は、花粉症のつらい症状が出ている急性期には、症状を抑える治療を行い、そして症状が落ち着いている寛解期には、花粉症の根本治療を目指して体質改善の治療をするのが一般的です。必要に応じて、両方の治療を同時に行なうこともあります。
花粉症を根治する治療が、どのくらい期間がかかるかの目安は、治療を開始して症状がよくなってから2年間花粉症の症状が出なければ治療終了と考えられます。
スポンサーリンク
漢方医
では、花粉症のつらい症状が出ている急性期には、どのような漢方薬を使うのか代表的なものをご紹介します。

実証タイプは、外見的には体力があり、がっちりとした体格で、胃腸が強く便秘がち、脈は力があり腹部はかたく弾力があります。
■ 葛根湯(かっこんとう)
体力のある人で、粘り気が多い鼻水による鼻づまりに効きます。首の後ろが凝りやすい、頭痛がよく起きる、目・鼻に炎症や充血がある症状に使われます。
■ 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
体力のある人で、鼻水、鼻づまりなどの鼻症状が慢性化した鼻アレルギーのほか、急性・慢性の鼻炎、蓄膿症に用いられます。
■ 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)
体力がある人で、アレルギー性結膜炎の症状が強い人には特に有効です。暑がりで冷たい水をよく飲む人に向いています。目や鼻のかゆみにも効果的。涙目とかゆみがある場合には水分代謝をよくしながら、かゆみも抑える越婢加朮湯が効果的です。
スポンサーリンク

実証にも虚証にも、どちらにも偏らず、それぞれの特徴を半分ずつ持つ場合は、中間証と呼びます。ちなみに小青竜湯は、この中間証の花粉症状に効くとされる漢方薬です。
■ 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
体力が中等度以上で、鼻づまり、鼻水がのどに流れる人、鼻ポリープのある人に効果的です。

虚証タイプは、体力がなく、病気に対する抵抗力も低下した状態です。外見的には、痩せていて顔色が悪く、腹部は柔らかく肌もつやがありません。胃腸が弱く疲れやすく、脈が細く声が小さいなどの特徴があります。
■ 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)
体質虚弱な人、高血圧のない中高年者、食欲減退していて体力低下傾向の人で、水っぽい鼻水に効果的です。花粉症だけでなく風邪にも有効ですが、胃腸の弱い人には不向きです。
■ 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
体質虚弱で胃腸が弱く、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)で、水っぽい鼻水がたくさん出る場合に使われます。高血圧がある人にも使えます。
スポンサーリンク
花粉症の体質改善に使われる漢方薬
花粉症の根治を目指して体質改善をする治療には、次のような漢方薬が使われます。代表的なものをいくつかあげてみます。

- 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 小建中湯(しょうけんちゅうとう)
- 真武湯(しんぶとう)
- 人参湯(にんじんとう)
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
- 小柴胡湯(しょうさいことう)
- 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)
- 加味逍遥散(かみしょうようさん)
- 八味地黄丸(はちみじおうがん)
- 梔子柏皮湯(ししはくひとう)
スポンサーリンク
まとめ

小青竜湯が花粉症にどのくらい効果があるのかについては、「証」さえ合えば、8割以上の人に著しい改善効果が見られたそうですが、「証」の判定は、漢方医学に詳しい専門家でないと見極めるのが、なかなか難しい面もあります。
もし小青竜湯を服用して、花粉症に効果が見られない場合には、経験豊富な漢方専門医に診てもらって、あなたの「証」に合った花粉症薬を見つけてもらいましょう。
ベテランの漢方専門医なら、体質改善も含めて花粉症を根治させるケースも珍しくありません。
スポンサーリンク
ここのところ脚光を浴びているスギ花粉の根治が期待できる西洋薬による舌下免疫療法も、体質改善することで花粉症を根治させようとする治療法ですが、漢方による花粉症の根治療法との違いは、舌下免疫療法はスギ花粉だけに効果があるのに対して、漢方の根治療法の場合は、花粉の種類を選ばないところです。

今回は、漢方による花粉症治療を取り上げましたが、どの方法であっても、あなたの花粉症がよくなればいいのです。
あなたがベストの治療法を見つけられて、あなたのつらい花粉症が、今年も来年も、そして再来年も、どうか無くなりますように!お大事になさってください。

◆花粉症に効くハーブティー!効果があるのはコレ!
◆花粉症へのアロマテラピーの効果!体質別に使い分け♪
◆花粉症に効く食べ物飲み物 体質改善のコツは?
◆花粉症の目のかゆみの対処法 知らないと損する13の方法
スポンサーリンク
参考書籍
- 新版 花粉症にはズバリ漢方療法 原敬二郎 原病院院長著
- 花粉症 治療とセルフケアQ&A 板谷隆義監修 橋本浩著
- アトピーぜんそく花粉症が治る100のコツ 水嶋クリニック院長監修
- 決定版 漢方 花輪壽彦監修
最近のコメント