風邪の咳を早く治す方法!即効で止めたい時の6つの対策
風邪の熱は下がったのに、咳が止まらないよ~!
咳が止まらないときってツライですよね。苦しい咳は早く治したいです!激しい咳き込みが続くと、最悪の場合、肋骨にヒビが入ったり疲労骨折することもあります。
実は、私も、その経験者です。過去2度も、咳のしすぎで肋骨にヒビが入ってしまいました。
いやー、あの痛さは強烈です! 咳・くしゃみの度に、息が止まるほどの激痛が走ります。激痛の恐怖から、咳を一刻も早く止めたくて必死で色々試しました。
そこで今回は、私が実践した咳の治し方の中でも即効性の高かったものを6つご紹介しますね。
スポンサーリンク
風邪の咳を早く治す方法
我が家が、実践してきた風邪の咳を早く治す方法は、次のとおりです。
- 寝るときは上半身を高くする
- ぬれマスク
- 温かい飲み物を飲む
- 咳止め効果の高い食べ物をとる
- アロマテラピー
- 漢方薬
では、一つひとつ詳しくご紹介していきますね。
スポンサーリンク
◆寝るときは上半身を高くして両腕を左右に広げる

睡眠中は副交感神経が優位になるので、気道(肺までの空気の通り道)が狭くなります。そのため、わずかの刺激でも、夜間は気道が敏感に反応して咳が出やすくなります。
また痰や鼻水が、あおむけになって寝ると気道に流れ込みやすくなり、気道を刺激するため咳が出やすくなります。
熟睡を妨げる夜間の咳対策には…
◆上半身を高くして寝る方法がオススメです!
高齢の母が、風邪で夜間の咳き込みが激しかったときに、上半身を高くしてみたところ、咳が驚くほどピタッと止まりました。母のベッドは、電動式の介護用レンタルベッドなので、ボタン一つで高さ調節ができます。

母は喘息持ちのため、風邪のときの夜間の咳は半端なく激しかったのですが、起坐呼吸からヒントを得て、上半身を高くしてみたところ即効で効果がありました。
起坐呼吸とは
重症の喘息患者さんや心不全の患者さんなどが、仰向けになって寝ると発作時に息苦しくなります。そのときに、坐ったままの姿勢で呼吸すると楽になることから、上半身を起こした姿勢でする呼吸のことを起坐呼吸といいます。
頭だけ高くすると、のどが締め付けられ呼吸しづらくなるので、上半身全体を高くします。そして両腕を少し左右に広げる姿勢をとり、胸を広げます(深呼吸をするようなイメージで)。
この方法で、母の場合、8~9割ほど夜間の咳が減りました。それでも咳き込むときには、温かい飲み物を摂ります。
最初は上半身の高さの角度を、30度~40度ぐらいにしていましたが、咳の状態が良くなっていくにつれて、徐々に高さを低くしていきました。
私の場合は、高さ調節ができない普通のベッドなので、毛布、タオルケットやクッションなどを使って、高さ調節をしています。あまり高すぎても寝返りがしづらくなるので、寝やすくて咳が鎮まる丁度良い高さに調節してみてくださいね。
チェック
夜間に咳が出る病気の中に、胃食道逆流症があります。胃食道逆流症(逆流性食道炎を含む)の人は特に、就寝時は上半身を高くすることをお勧めします。水平で寝る場合は、胃食道逆流症の人の場合、左下の姿勢のほうが、右下の姿勢より逆流が少なくなり、咳も減るそうですよ。(参考:胃食道逆流症ガイドブック 日本消化器病学会)
スポンサーリンク
◆ぬれマスクを使う
乾燥は咳を誘発します。ぬれマスクなら、口や鼻から入ってくる刺激物をシャットアウトしながら加湿器の効果も得られるので、保湿効果はバツグンです。普通のマスクと比べると、ぬれマスクのほうが咳止め効果が高いです。
ぬれマスクは、簡単に手作りできます。ただ、咳のしすぎで肋骨にヒビが入ったときには、私は市販のぬれマスクを使用してました。市販のぬれマスクのほうが長時間効果が持続するからです。
ぬれマスクの効果や作り方については、こちらをご参考になさってくださいね♪ → ◆ぬれマスクは風邪予防に効果的 自分で作って手軽にお安く♪
◆温かい飲み物を飲む

これは、風邪の咳だけでなく喘息の発作のきざしが見えたときに、発作予防としても使える方法です。咳が止まらないとき、咳が出そうなときに、温かいお茶やコーヒー、温かいスープなどをいっぱい飲むと、即効で咳を止める効果があります。
目的は、ぬれマスクと同じで気道の乾燥を防ぐのが狙いです。ただ、冷たい飲み物だと気道を刺激してしまい逆効果になるので、温かい飲み物が適しています。
また痰が絡むときにも、温かいお茶などで水分をとると、痰が出やすくなります。
スポンサーリンク
◆咳止め効果の高い食べ物をとる
東洋医学では、咳や痰の対処法を考えるとき、下記のそれぞれの場合に分けて考えます。
- 呼吸器に余分な水分が溜まっている場合
- 乾燥により粘膜の潤いが不足している場合
- のどや気管の炎症が強い場合
粘膜が乾燥する場合には、ゆり根や松の実などで肺を潤します。また、梨や大根も炎症を抑えるので効果的です。
緊張すると出るような咳には、シソが有効です。食べ物によっては、即効性の高いものもあります。
咳止め効果のある食材
梨・かりん・はちみつ・杏仁(きょうにん)・陣皮(ちんぴ)・きんかん・柿・ぎんなん・ゆり根・松の実・クレソン・大根・れんこん・シソ
スポンサーリンク

◎はちみつ大根(大根あめ)
◎かりんのはちみつ漬け
「はちみつ大根」や「かりんのはちみつ漬け」は、共に咳止め効果と痰切り効果があります。
作り方など詳細については、こちらをご参考になさってくださいね♪
→ 風邪に効く食べ物や飲み物!症状別の栄養のとり方
◎ゆり根のはちみつ煮
1.ゆり根に、はちみつを加えて煮ます。
ゆり根は、肺を潤し咳を鎮め、のどの渇きを癒します。はちみつには、ゆり根と同じように肺を潤し、炎症を緩和する働きがあります。
ゆり根は、肺を潤し咳を鎮め、のどの渇きを癒します。はちみつには、ゆり根と同じように肺を潤し、炎症を緩和する働きがあります。
はちみつには、ボツリヌス菌が入っていることがありますので、1歳未満の赤ちゃんの場合は、中毒を起こす可能性がありますので与えないようにしてください。
スポンサーリンク
◎梨のしぼり汁
1.梨の皮をむいて、すりおろす。
2.すりおろしたものをガーゼなどでこし、その汁を飲む。
2.すりおろしたものをガーゼなどでこし、その汁を飲む。
梨は、肺を潤し、咳や痰を鎮めます。声がれや声が出にくいときは、梨のしぼり汁で、うがいをしても効果的です。
梨は胃腸を冷やすので、胃腸の弱い人は梨を蒸して(温めると冷やす作用が弱まるため)、柔らかくなったらハチミツとショウガの絞り汁をかけて食べます。
◎梨と陳皮のはちみつ漬け
陳皮(ちんぴ)とは、みかんの皮を干して乾燥させたものです。梨をやわらかく煮込み、陳皮を加えて5分ほど加熱します。のどを潤すはちみつで甘みをつけます。梨も陳皮も、痰をとる働きがあるので、痰をともなう咳に効果的です。
【陳皮の作り方】
無農薬栽培でノンワックスのみかんの皮を天日干しにし、十分に乾燥したら保存瓶に入れます。カビ対策にシリカゲルを入れて保存し、毎年作り足していくと良いでしょう。
【陳皮の作り方】
無農薬栽培でノンワックスのみかんの皮を天日干しにし、十分に乾燥したら保存瓶に入れます。カビ対策にシリカゲルを入れて保存し、毎年作り足していくと良いでしょう。
スポンサーリンク
◎オオバコ茶
咳を鎮め、のどの痛みを和らげます。オオバコ茶で、1日3回うがいすると、のどがスッキリするといわれています。
◎のど飴
のど飴の効果は、誰もが認めるところだと思います。乾燥は咳を誘発するので、のどを潤すのど飴は、手軽な咳対策です。
◆アロマテラピー

風邪の咳が止まらなかったときに、即効で咳を止めてくれたのがエッセンシャルオイルです。お友達から「咳に効くよ」と教えてもらって使ってみたところ、本当に咳が止まりました。
アロマテラピーは、咳・のどの痛みなどの風邪の症状を抑えこむのではなく、ウイルスそのものを撃退し、病気に対抗する免疫力を高める効果があります。
ティッシュやハンカチに、エッセンシャルオイルを1滴たらして香りをかぐ方法だと簡単です。寝るときには、枕カバーのすみに3~4滴たらして寝ると、咳も鎮まり、安眠できます。ただし、エッセンシャルオイルの原液は、直接肌に触れないように気をつけましょう。

1歳以下の赤ちゃんへのエッセンシャルオイルの使用は控えましょう。
また、エッセンシャルオイルは、猫やフェレットには精油の毒性が出やすいので、猫やフェレットがいるご家庭では使わないようにしましょう。
スポンサーリンク
【咳止め効果の高いエッセンシャルオイルと効能】
ティートリー | 去痰作用、抗ウイルス作用、抗真菌作用、抗バクテリア作用があり、免疫力を高め、感染症を防ぎます。気管支炎・鼻炎・咳・のどの痛みなど呼吸器系全般に効果があります。 |
---|---|
ユーカリ | 咳やのどの痛みを抑え、風邪や花粉症による鼻づまりにも効果があります。呼吸器系に良いので風邪をひきやすい人は常備したい1本です。 |
ラベンダー | ラベンダーはアロマテラピーで最も広く使用される精油のひとつです。呼吸器の感染症全般に効果があり、免疫力を高めます。 |
サイプレス | 気管支炎、胸部感染症、ゼイゼイいう咳など呼吸器疾患のトラブルに効果を発揮します。 |
フランキンセンス | 咳や気管支炎を鎮めます。喘息の治療でも有効性が認められています。 |
サンダルウッド | お香や線香として日本人になじみ深い香りです。去痰作用があり、のどの痛みなど気管支系の不調を改善します。 |
ベルガモット | 解熱、抗ウイルス作用があり気管支系の痛みを鎮めます。 |
ベンゾイン | 去痰作用、殺菌消毒作用があります。咳、気管支炎、ゼイゼイいう咳など胸部感染症の治療に使用されます。 |
◆咳に効く漢方薬

私も母も、風邪の咳が止まらなかったときに、2名のドクターから西洋薬をいろいろ出してもらったのですが、副作用ばかり強くて西洋薬ではなかなか咳が止まりませんでした。
困り果てたときに救ってもらったのが漢方薬です。漢方薬は即効性がないように思われていますが、「証」さえ合えば、かなりの病気に即効性を示します。
スポンサーリンク
風邪による咳や痰に用いられるのは、麻黄湯、葛根湯、小柴胡湯(しょうさいことう)、麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)などです。風邪の初期で、激しい咳が出るなら麻黄湯、体力がない人は麻黄附子細辛湯、症状がこじれて気分がすぐれないときは小柴胡湯、という具合に使い分けます。

咳と痰が出てゼーゼーし、鼻水を伴うときは小青竜湯が有効です。小青竜湯を飲むと、胃がもたれたり食欲が落ちる人は、苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)に替えます。
咳が長引き、痰が大量に出るときは清肺湯(せいはいとう)を使います。乾いた咳が激しく出る場合は、麦門冬湯(ばくもんどうとう)が有効です。
ただし、一番即効性があって効果が高いのは、市販の漢方薬ではなく、漢方医に自分の「証」と症状に合った漢方薬を調合してもらうことです。少し値段は高くなりますが、優れた漢方医なら、風邪の咳なら短期間で治してくれます。

【実証】
- ※実証・中間証・虚証の証の判定については、こちらをご参考になさってくださいね♪ → ◆インフルエンザに麻黄湯!飲み方の正しいコツ3か条!
【麻 黄 湯】
|
【麻杏甘石湯】
|
【葛 根 湯】
|
【中間証】
【小柴胡湯】
|
【小青竜湯】
|
【瓜呂枳実湯】
|
【虚証】
【苓甘姜味辛夏仁湯】
|
【清肺湯】
|
【麦門冬湯】
|
【麻黄附子細辛湯】
|
スポンサーリンク

これらの6つの方法は、どれも私や家族が実践しているものです。
使うタイミングはそれぞれ違うので、寝る時や外出する時、家にいる時など、状況に合わせて組み合わせて使ってみてくださいね。咳が本当にツラい時には、効果を発揮してくれると思います。
なお、いつまでも咳が止まらないのは、風邪が長引いているためだと思っていたら、実際は、別の病気が隠れていたというケースもあります。3週間以上咳が止まらない場合には、病院に行って診てもらってくださいね。
家族全員と姪の風邪が早く治るように何でもすぐそうなるように願いをすぐ叶えてどんどん元気に治して下さい!
ひよっこ様
コメントどうもありがとうございます。
ご家族と姪の方が、風邪で大変お辛い状態なのですね。早く良くなって皆さんが元気になられるといいですね!
私も風邪で咳が長引いた時には、骨にヒビが入って物凄い激痛でしたから辛さはよく分かりますよ。でも、私は市販薬の咳止め薬は、副作用が出るので使えませんでした。
それに咳の種類によっては、市販薬を使うと悪化する場合もあるので、必ず病院へ行って診てもらってくださいね。
ひよっこ様のご家族と姪の方が一日も早く元気になられますことを心から願っています。どうかお大事になさってください。