鉄分不足症状!フェリチン検査で隠れ貧血が分かる


フェリチン検査した医師の画像
「鉄分の不足です!」

先日ドクターに血液検査の結果を知らされました。

「えっ?鉄?? 貧血になったことないのに、どうして?」

一瞬、私の頭の中は、はてなマークで、いっぱいになりました。ドクターの説明によると、貧血にはなっていないが、鉄欠乏状態だというのです。

鉄不足といえば貧血のイメージしかなかったのですが、私のように、貧血ではないけれど、鉄分が不足している、いわゆる隠れ貧血(隠れ鉄分不足or潜在性鉄欠乏症)が現代女性に増えてるそうです。

スポンサーリンク


ナント!女性の半数以上は鉄分不足!

貧血1

病気というわけじゃないけど、最近、なんだか体がだるくて、疲れやすいと感じることはありませんか?

私は、「あー!疲れた」が口癖になっていました。

その他にも、頭痛、肩こり、めまい、動悸、体の冷え、イライラしたり、気分が落ち込みやすくなる等、このような不定愁訴が、実は、鉄不足によっても起こることが近年分かってきたそうです。

女性は月経があるので鉄不足を起こしやすく、成人女性の6~7割が、隠れ貧血(潜在性鉄欠乏症)の状態だそうです。

スポンサーリンク


隠れ貧血(隠れ鉄分不足)が引き起こす症状

貧血2

それでは、隠れ貧血になると、どのような症状が出るのでしょうか。下記に、隠れ貧血が引き起こす症状をあげてみました。当てはまる項目が多いほど、隠れ貧血の可能性が高くなります。


hamster 疲れやすい・体がだるい

hamster2 頭痛・頭が重い 

hamster3 肩こり、首こり 

hamster4 動悸・息切れがする

hamster5 イライラする、集中力がない

hamster6 記憶力の低下

hamster 風邪をひきやすい

hamster2 爪が割れやすい

hamster3 むくみやすい

hamster4 顔色がくすんでいる

hamster5 口内炎ができやすい

hamster6 熟睡できない

hamster 不妊症になる

hamster2 生理痛がひどい・生理の量や回数が多い

スポンサーリンク


鉄欠乏性貧血が引き起こす症状

氷b

隠れ貧血を放置したまま、さらに鉄不足状態が進んでいくと、本物の貧血である鉄欠乏性貧血になります。そうなると隠れ貧血の症状の重症化に加えて、下記のような深刻な症状が現れることがあります。

貧血の8割~9割を占めるのが、この鉄欠乏性貧血だといわれています。

 鉄欠乏性貧血の症状

  • 手足にムカデがはってるような感覚に襲われたり、手足がむずむずしてくる。

  • 冬でも氷をバリバリと食べたくなったり、普段は決して食べることがない土や土壁を食べたくなったりする。

  • 爪がスプーン状にそり返る。

  • 固いものが飲み込めなくなる。

スポンサーリンク


本物の貧血にならないためには、その前の段階の隠れ貧血(隠れ鉄分不足)の時点で、食事やサプリメントで鉄を積極的に補えばいいのです。

それでは、自分が隠れ貧血かどうかを見つけるフェリチン検査について、次に見ていきましょう。


隠れ貧血を見つけるフェリチン検査とは

試験管
鉄は、体内に3~4gあり、タンパク質と結合して存在します。60~70%が血液に、約4%が筋肉にあって、これらは機能鉄といわれます。

残りは、肝臓や脾臓(ひぞう)、骨髄にあり、機能鉄が不足すると使われるため、貯蔵鉄といわれます。


血液検査で鉄欠乏性貧血と診断されなくても、実は体内で鉄欠乏になってる状態を「潜在性鉄欠乏症(隠れ貧血)」といいます。

一般的に貧血の判断は、血液中のヘモグロビン濃度を調べますが、ヘモグロビンが正常値でも、実際には鉄不足状態になっていることも多いそうです。

スポンサーリンク


隠れ貧血かどうかを調べるために、フェリチンという鉄の貯蔵や鉄の濃度の維持を行うタンパク質の一種を調べます。


フェリチンとは
フェリチンは、内部に鉄を含むタンパク質の一種です。肝臓や脾臓、骨髄に貯蔵されてる貯蔵鉄は、本来、血清には存在しませんが、貯蔵鉄と結合しているフェリチンが水溶性のため、血清フェリチンを測定することによって体内の貯蔵鉄を調べることができます。

肝臓などにある貯蔵鉄の量は、血清フェリチン濃度に比例するので、血清フェリチン濃度を調べれば、体内の貯蔵鉄の量を推測できます。


ちょっとややこしくなってきたので、ここら辺は、さらっと読み流して下さいね。

鉄の一番大事な働きは、タンパク質と結合して赤血球中のヘモグロビンなどになり、体のすみずみまで酸素を運ぶことです。

口から食べ物を摂ると、酸素を運ぶという生命維持に最も大事な働きを最優先するため、食べ物の中の鉄は、ヘモグロビンに真っ先に回されます。

余った分は肝臓などに貯蔵鉄として蓄えられます。なので、ヘモグロビンの減少(貧血)という状態は、鉄不足の最終段階に起きます。

鉄が不足していく過程は…

正常→フェリチン減少→血清鉄減少→ヘモグロビン減少(貧血)

の順番に深刻な状態になっていきます。


つまり、フェリチンを調べることで、ヘモグロビンの減少(貧血)になる前の段階の隠れ貧血(潜在性鉄欠乏症)があるかどうかが分かるというわけです。

この隠れ貧血を調べるフェリチンの検査は、普通の血液検査の項目には入っていませんが、気になる貧血症状がある場合には、フェリチン検査は保険適用でできます。

スポンサーリンク


隠れ貧血の自己チェック法

隠れ貧血かどうかを調べる簡単な方法は、あっかんべーをして、下まぶたの裏が白っぽくなっていたら隠れ貧血の疑いがあります。

あっかんべー
生理のときに、ここをチェックしていると分かりますが、健康な女性でも生理のあとでは、下まぶたの裏が白っぽくなります。また痔の人も少しずつ出血しているので、どうしても貧血気味になり、下まぶたの裏が白っぽくなります。


生理でもないのに下まぶたの裏が白っぽい場合や、また下まぶたの裏が白っぽくなくても、気になる隠れ貧血の症状がある場合には、内科で一度検査されることをお勧めします。


鉄分の多い食品

焼き鳥
鉄分不足を解消するためには、毎日の食事に積極的に鉄を取り入れることが大切です。鉄には、吸収されやすいヘム鉄と、吸収されにくい非ヘム鉄とがあります。ヘム鉄の吸収率は 10~30%、非ヘム鉄の吸収率が5%以下なので、かなり吸収率に違いがあります。

また、ヘム鉄には、食物繊維やタンニンなどによる鉄吸収の阻害を受けにくいという特徴があります。 

ヘム鉄は、肉や魚の動物性タンパク質に多く含まれ、非ヘム鉄は、野菜、果物、穀物に多く含まれています。


ヘム鉄を多く含む食品レバー 牛肉 コンビーフ缶 シジミ 赤貝 アサリ かつお いわしなど
非ヘム鉄を多く含む食品ひじき 海苔 ホウレン草 小松菜 パセリ 大豆 納豆など

スポンサーリンク


鉄は、数多くあるミネラルの中でも、とりわけ吸収されにくい栄養素ですが、タンパク質やビタミンCと一緒に摂ると、吸収率が上がります。

食後にビタミンC豊富な果物を摂るというのは、鉄の吸収を高める賢い食べ方だったのですね。

フルーツ
お茶・コーヒー・紅茶・ウーロン茶に含まれるタンニンは、鉄の吸収を妨げるので、鉄欠乏症の人が鉄分サプリメントを摂取するときには、お茶・コーヒーなどと一緒に飲まないようにと以前は言われてきましたが、これは非ヘム鉄の場合だけなので、吸収率の高いヘム鉄の場合には影響がないので、あまり気にしなくてもいいそうです。


またフィチン酸(玄米・豆類の外皮)という成分は、鉄の吸収を阻害するので、玄米や豆類の食べすぎには気をつけたほうがいいでしょう。


ホウレン草などに含まれるアクの成分のシュウ酸は、鉄の吸収を妨げるので、ホウレン草は、しっかりとアク抜きをしてください。

スポンサーリンク


鉄分補給にサプリメント

サプリメント

鉄の1日の必要量の目安は…

成人男子 10mg
成人女子 12mg(閉経後 10mg)
妊 婦  20mg


食事だけで鉄分不足が解消できないときには、サプリメントで鉄分を補うのがいいでしょう。食事による鉄分の過剰症の心配は、ほとんどありませんが、サプリメントの場合には鉄の過剰摂取にならないように気をつけたほうがいいでしょう。


また、安価で市販されてる鉄のサプリメントの中には、胃痛やムカつきなどの胃腸障害を引き起こすものもありますので注意が必要です。サプリメントを摂るタイミングは、食後がベストです。

スポンサーリンク


おわりに

ストレス社会の中で、体調の不調だけでなく心の不調で悩む人たちも増えています。うつ病やプチうつの背景には、鉄不足が関与しているのではないかと考えられるようになってきました。

うつ
鉄不足は、日本だけではなく世界的にも深刻な問題で、世界人口の約3割が、鉄不足なんだとか!また子どもの鉄不足は、学習能力の低下を招くそうで、アメリカでは、早くから国策として鉄分補給を促進しているそうです。


米国、英国、カナダなどでは、小麦粉にあらかじめ鉄を入れるという対策をとるほど鉄分不足に対する意識が高いのに比べて、日本では残念ながら、まだ鉄不足に対する意識がそれほど高くないのが現状です。


私自身も鉄分不足に対する認識があまり無かったので、これからは鉄不足にならないように気をつけていきたいと思います。

スポンサーリンク




コメントを残す

CAPTCHA



サブコンテンツ

このページの先頭へ