節分の豆まきの由来!子供にも分かりやすく簡単に説明


節分の豆まきの由来のイメージ画像
「鬼は外!福は内!」

節分の豆まきは、一年の行事の中でも特に盛り上がる行事ですよね。

毎年、当たり前のように行ってきた節分の豆まきですが、なぜ節分に豆をまくのでしょうか?幼いお子さんに、あらためて尋ねられると、困ってしまうママ・パパも多いと思います。

そこで今回は、節分の豆まきの由来についてご紹介したいと思います。お子さんにも分かりやすく説明する方法をご紹介しますので、ぜひご参考になさってみてくださいね♪

スポンサーリンク

節分とは

鬼と子供2
豆まきの由来を説明する前に、そもそも節分とは、どういう経緯で出来たのかを簡単に見ておきましょう。

節分とは、文字通り、季かれ目のことです。春夏秋冬と変わっていく季節の始まりの日を、それぞれ立春、立夏、立秋、立冬と呼んでいます。

そして、その前日を「季節が変わる目(ふしめ)」という意味で、「節分」といいます。

本来、節分は春夏秋冬の全ての季節の変わり目にありますが、中でも、旧暦の正月に近い立春の前日がもっとも重要といわれており、現在では、立春の前日(2月3日頃)のみを、節分と言うようになりました。

子供に節分の由来を説明する親子のイラスト画像
【子供への節分の説明の仕方】
    節分は、季節が変わる前の日のことなの。昔のこよみでは、節分の次の日からが春で、新しい年が始まったのよ。今の大晦日のような日ね。

では節分の由来が分かったところで、次に節分の豆まきの由来について一緒に見ていきましょう。

スポンサーリンク

節分の豆まきの由来

赤鬼と青鬼1
節分の豆まきの由来とされるのは、宮中の年中行事追儺(ついな)です。もともと追儺は、新年を迎えるにあたり、邪気を祓うために行われた古代中国の宮廷儀式で、日本には奈良時代に伝わりました。

ただし、当時は豆をまく風習ではなく、桃の木で作った弓、葦(あし)の矢で鬼に見立てた邪気を追い払っていました。現在のように豆をまくようになったのは、南北朝時代からで、江戸時代になると一般庶民の行事として広まりました。

節分になぜ豆をまくようになったかは、諸説あるようです。

  • 昔は五穀全て(稲・麦・粟・稗・豆)に生命力があると考えられ、それゆえ豆も、魔よけの魔力を持つと考えられたという説
  • 豆は、魔(ま)を滅(め)する、に音が通じるため、音魂(おとだま)としての豆の力を用いて「鬼は外、福は内」と唱和することで、魔を滅すると考えられた為という説

豆は生ではなく炒った大豆を使いますが、これは生の豆を外へまくと、そこから芽を出すことがあり縁起が悪いので、芽が出ない炒り豆を使います。

節分で追い出す鬼とは、病気や(わざわ)いのことをさし、人の目には見えない隠れた恐ろしいものということで、「隠(おに)」という漢字があてられていました。


子供に節分の由来を説明する親子のイラスト画像
【子供への豆まきの説明の仕方】
    新しい年が良い年になるように、昔から節分には豆をまいて、病気や悪いものを追い払っていたの。
    豆には悪いものを追い払う力があると考えられていたのよ。
    悪いことは鬼が起こすと思われていたから、それで鬼に豆をまいて、悪いことを起こす鬼を退治するのよ。

では次に、節分の豆まきの正しいやり方についても簡単に見ておきましょう。

スポンサーリンク

節分の豆まきの正しいやり方

豆まきの方法は、各家庭で、それぞれやり方があると思いますので、あまり堅苦しく考えないでいいと思います。

下の動画では、本格的な鬼が登場して、子供が泣きじゃくってますね。個人的には、鬼役の人はもっと手加減してあげれば良いのに、と思ってしまうくらいです。


でも、豆まきはその地方や家庭によって様々です。節分の豆まきの正しいやり方を簡単にご紹介しますが、一番大切なのは、豆まきを楽しむことです♪

まず、節分の前日に、大豆を一升枡に入れて神棚にお供えします。神棚がない場合は、少し高いところに白い紙を敷いてお供えしてもOK!節分当日は、日暮れまでに豆を炒ります。これを「福豆」といいます。


夜になったら、家中の戸を開け放って家から鬼を追い出すように、「鬼は外、福は内」と大声で言いながら、豆をまいていきます。福が出ていかないように、豆をまいたら、すぐに戸を閉めます。


その後、それぞれ自分の年齢の数(または数え年の数)だけ、豆を食べます。この豆を「年取り豆」といい、一年の無病息災を祈ります。


高齢の方のように、豆の数が多くて食べるのが大変な場合は、年の数の豆に熱いお茶を注いで、「福茶」にします。「福茶」は、年の数だけ食べるのと、同じご利益があるといわれています。


豆まきは楽しい行事ですが、その後の後片付けがちょっと大変だという人もいると思います。そこで次に、掃除が簡単な豆まきのやり方をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

掃除が簡単な豆まきのやり方

豆まきには、普通「福豆」とよばれる炒った大豆を使いますが、家中に大豆をまいた後は拾うのも大変ですよね。

そこで炒った大豆の代わりに殻付き落花生を使うと、後片付けが楽になります。殻付き落花生は、大きいので拾うのも簡単ですし、赤ちゃんがいるご家庭でも、誤って飲み込む心配もありません。

我が家は、節分の豆まきには、もっぱら殻付き落花生を使っていますが、殻付き落花生だと、玄関にまいた後でも、殻をとって食べるので衛生的ですし、大きくて目立つので、拾うのも簡単です。

ちなみに、節分の豆まきに使う豆の種類は、全国的には、大豆を使う人が8割、殻つき落花生を使う人が2割弱だそうです。

節分の豆まきの大豆と殻付き落花生の画像
あるいは、豆入りの小袋のお菓子を小袋ごと投げるという方法でも良いと思います。これなら部屋が汚れる心配もないですし、食べる時に小袋から出して食べるので、とても衛生的です。

豆まきは、必ず炒った大豆でなければならないというものではなく、家族みんなで楽しめればOK!家族みんなが明るく楽しく笑顔の家庭には、必ず福がやって来ます♪

では、豆まきをもっと楽しみたいという方のために、豆まきの後に、ご家庭で楽しめるゲームもご紹介したいと思います。

節分の豆まきの後に家族で楽しむゲーム

節分の豆まきの後に家族で楽しむゲーム
鬼役のパパに、豆をなげてる時の子供たちは、とても楽しそうで目がキラキラ輝いていますよね。そんな我が子の姿を、もう少し見ていたいと思うママ・パパもいるでしょう。

そんな時には、家族で「豆ひろい集めの競争」をするのも楽しいですよ♪ 

豆まきをやった後に、家族で豆ひろいの競争をするのです。誰が一番多く豆を拾ったかを競争し、チャンピオンを決めて表彰したり、商品を用意すれば、子供たちの豆拾いのやる気もアップします。後片付けも遊びにしてしまえば、一石二鳥です。

そして、豆まきの豆を集めたら、今度はそれを食べる前に、「豆うつしゲーム」で楽しんじゃいましょう。

節分の豆うつしゲームのイラスト画像
豆まきで使った豆や、余った豆(落花生でもOK)を使って、皿を一人2枚ずつ用意し、片方の皿にみんな同じ数だけ豆をおきます。「用意。スタート!」の合図で、豆をもう1枚の皿に、箸でつまんで移し、一番早く移し終えた人が優勝です。

幼い頃に子供に箸使いを上手くできるようにさせることは、子供の脳の発育にとても役立ちます。家族で楽しみながら、お子さんの知能アップもできれば、一挙両得ですよね。

節分の豆まきのライン
ところで、我が家は、節分の豆まきの時しか殻付き落花生を買わないので、毎年「今年の豆まきの日はいつだったっけ?」とカレンダーで確認してから買うようにしています。

節分が毎年同じ日なら、カレンダーで調べる手間も省けるのですが、でも、なぜ節分は毎年決まった日ではないのでしょうか?最後に、その理由についても簡単に見ておきたいと思います。

スポンサーリンク

節分はなぜ決まった日じゃないの?

節分の豆まきのイラスト画像
節分は、どうして毎年同じ日ではなく、年によって1日~2日のズレが出るのでしょうか。

昔の暦(こよみ)は、月の満ち欠けを元に日を数え、新月から次の新月までを1ヶ月とするものでした。そのため、今の暦よりも 1年が11日ほど少なく、暦と自然の季節にズレがありました。

そこで正確な季節を知る方法として、1年を太陽の動きにあわせて24に分け、ほぼ15日ごとに名前をつけた二十四節気(にじゅうしせっき)が考え出され、月の満ち欠けを元にしたものと組み合わせて使われていました。

二十四節季のうち、春分、夏至、秋分、冬至は、その年の太陽の動きにあわせて日を決めます。春分、秋分は、昼と夜の長さが同じになる日、また夏至は昼がもっとも長い日、冬至は昼がもっとも短い日になります。

そして、それをもとにして、他の日を決めるので、毎年節分の日は、同じ日ではなく、1日~2日のズレが出ます。立春(節分の翌日)は、春分の日から約45日前となります。ちなみに、あと10年ほどは、2月3日が節分になる年が続きそうです。

まとめ

節分の豆まきは、子供たちにとって最も楽しい年中行事の一つです。だからこそ、節分になぜ豆をまくのか、その由来を子供にも分かりやすく説明してあげたいですよね。

節分の豆まきの由来を子供に説明する母のイラスト画像
【節分の豆まきの由来の子供への説明の仕方】
    節分は昔の大晦日のような日なの。新しい年が良い年になるように、節分には豆をまいて、病気や悪いものを追い払っていたのよ。

    悪いことは鬼が起こすと思われてたから、鬼に豆をまいて、悪いことを起こす鬼を退治するの。

    豆には鬼を退治する力があるので、〇〇ちゃんがこの豆を食べると、〇〇ちゃんの心の中の泣き虫鬼や、おこりんぼ鬼や、わがまま鬼も退治できて、〇〇ちゃんは良い子になれるのよ♪


    こんな感じでお子さんに説明してあげると、分かりやすいと思います。

豆まきの後片付けが大変という場合には、大豆でなく殻付き落花生を使うという手もあります。

節分の豆まきは、昔から伝わる家族団らんの楽しい風習です。今年も、わいわい盛り上がりながら、家族みんなで豆まきを楽しんでくださいね♪ 

スポンサーリンク




コメントを残す

CAPTCHA



サブコンテンツ

このページの先頭へ