七草粥の由来 春の七草の覚え方


毎年一月七日に七草粥を食べることは、日本の伝統的な風習の一つですよね。

でも、なぜ一月七日に七草粥を食べるようになったのでしょうか。

七草粥の写真

お正月のご馳走を一週間食べ続けた後に、疲れた胃をいたわるために、お粥を食べるというのは理解できますが、でも、どうして春の七草を入れないといけないのでしょうか。

冷蔵庫の中にある残り野菜じゃダメなの?と、思ってしまった私。どうせなら冷蔵庫の中にある残り野菜を片付けたいと思いませんか?

そこで、七草粥に、どうして春の七草を入れるようになったのか「七草粥の由来」と、現代風に七草粥をアレンジしてもいいのかどうかを、さっそく調べてみました。

スポンサーリンク


七草粥の由来

七草粥の写真画像

昔、日本には、新春の野山に行き、雪の間から芽を出した若菜を摘んできて食べる「若菜摘み」という風習があったそうです。「百人一首」の中にも、その風習を表す有名な歌があります。

「君がため春の野にいでて若葉つむ わが衣手に雪は降りつつ」(光孝天皇)

百人一首
雪が舞い散る寒さの中、野山に行って若菜を摘んでることを詠ったものですが、現代に生きる私たちにとっては、そんな寒いときに、わざわざ雪が降る野山に行って若菜を摘むなんて大変だと思いますよね。

スポンサーリンク


昔は冬場に、ほとんど野菜がなかったため、不足しがちなビタミンを補うため新鮮な若菜を摘んできて食べていたそうです。

これには野に咲く若菜から新しい生命力を取り入れるという意味も込められていて、若菜を食べると、万病を取り除く効果があると信じられていました。


いっぽう中国では出世を願って、1月7日に7種類の若菜を入れたお吸い物を食べるという行事がありました。その行事が日本にも伝わり、日本古来の若菜摘みと結びついて、七草粥の風習が生まれたと考えられているそうです。

七草粥を食べると、その年は病気をしないという言い伝えもあります。

お盆にのった七草粥
江戸時代には、桃の節句や端午の節句と並んで、1月7日を人日の節句(じんじつのせっく)と定め、武家の公式な祝日としました。

正月六日の夜から七日の朝にかけては「六日年越し」「六日年取り」と呼ばれ、七日の「人日の節句」は、元旦から続いてきたお正月の行事を終わらせる日として祝ってきたそうです。

正月七日を「七日正月」といい、朝食に七草を入れたお粥を食べて「七草の祝い」をすることが広まっていったそうです。

七草の種類については、昔は地域で異なっていましたが、いつしか統一され、鎌倉時代に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」という和歌で詠われた7種類が全国的に定着していきました。

スポンサーリンク


春の七草

七草写真

春の七草は、昔は早春の野山で見つけられたそうですが、今では、それも難しくなったので、スーパーで七草の食材パックが売られるようになりました。


七草について、見た目はどんな感じ?と、ご興味のある方は、下の動画の冒頭部分で、七草についてそれぞれ紹介されてますのでご覧いただければと思います。

七草粥の作成動画です↑ 音楽もテンポよくてGood!


春の七草の効能の表
スポンサーリンク


春の七草の覚え方

春の七草を覚えたいというときには、五・七・五・七・七のリズムにのって数回くり返して言うと、覚えやすくなります。

{せり・なずな}{ごぎょう・はこべら}{ほとけのざ}{すずな・すずしろ}{春の七草}

それでも覚えられないときには、下の動画をご参考になさってみてくださいね♪

春の七草の覚え方の動画です。↓
 

桜ラインb
おわりに
七草粥は、決められた春の七草にこだわることなく新鮮な野菜なら何でもOKらしいので、今度からは冷蔵庫にある残り野菜を使って気楽に作れます。


お正月のご馳走で疲れた胃袋を休ませてくれる七草粥は、体に優しく感じられます。七草粥は、先人たちの知恵を感じさせる忘れたくない行事ですね。

スポンサーリンク




コメントを残す

CAPTCHA



サブコンテンツ

このページの先頭へ