ひな祭りの意外な由来 昔は女の子の行事ではなかった!
三月三日は、桃の節句、ひな祭りですね。
「今日は楽しいひな祭り♪」と歌われるように、女の子のいる家庭では、一年に一度の華やかな女の子の節句です。
しかし、ひな祭りは、もともとは、女の子の節句ではなかったことはご存知でしたか?
実は、私も初めて聴いたときには、ちょっと驚いたのですが、今回は、そのひな祭りの意外な由来について、ご紹介してみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
ひな祭りの意外な由来!昔は女の子の行事ではなかった!

大昔の中国では、上巳(じょうし)の日は、邪気が入りやすい忌み日とされ、人々は水辺で手足を洗って厄払いをしていました。そして、この風習が日本に伝わりました。
上巳(じょうし)というのは、元々は三月の上旬の巳(み)の日のことでしたが、のちに3月3日となりました。
もともと日本には、自分の身代りとして草木や紙で作った人形(ひとがた)に、息を吹きかけ、体をなでて、自分の穢れ(けがれ)を移した人形を川に流すという禊ぎ祓い(みそぎはらい)の儀式がありました。
この日本古来の禊ぎ祓いの儀式と、中国の上巳(じょうし)の日の風習とが結びついたものが、ひな祭りの起源だといわれています。
スポンサーリンク
このように、大昔の雛人形は、女の子だけに限らず、人の身代りとなって災いを引き受ける厄払いの道具として使われていました。
今でこそ、雛人形には、女の子にふりかかる厄を、身代りに背負ってくれるという意味合いが込められてますが、大昔は、女の子に限らず、老若男女の厄払いの道具でした。
この禊ぎ祓い(みそぎはらい)の人形流しの風習は、流し雛(ながしびな)として今でも各地に残っています。
この風習が、後に平安時代の貴族の女の子達の遊びだった「ひいな遊び」と結びつき、室町時代のころには、雛人形を川に流すのではなく部屋に飾るようになったと言われています。
そして、部屋に飾るようになってからは、川に厄除けの道具として流していた頃よりも、立派なものに変わっていったようです。
しかし当時は、この風習はまだ貴族や武家などの上流社会の一部の人たちだけで行われていました。
スポンサーリンク
雛人形が、女の子の健康と成長を祝う意味合いのものに変わっていったのは、江戸時代の頃からです。
江戸時代に入り、三月三日を上巳(じょうし)の節句と定めてからは、五月五日の端午の節句が男の子の節句であるのに対して、三月三日の桃の節句を女の子の節句として庶民の間でも親しまれるようになりました。
それと共に雛人形は、その家の財力を表すものとして、どんどん華やかになり大型化されていきました。雛人形の段飾りが出来たのは、江戸時代の中頃だといわれています。

贅沢を禁ずる江戸幕府が、雛人形にまつわる禁令を最初に出したのは、三代将軍家光の時代で、「慶安のお触書(けいあんのおふれがき)」には、雛道具の蒔絵(まきえ)や金銀の箔押し(はくおし)をしてはいけないという条項があります。
当時の雛道具は、金箔(きんぱく)・銀箔をふんだんに使った相当華美なものだったのでしょうね。
それでも雛人形フィーバーはおさまらず、ついには等身大の雛人形まで作られるようになり、八代将軍吉宗の時代には、雛人形の高さを、24cmまでと決められたそうですから、江戸時代にどれだけ雛人形が人気があったのかが、うかがえます。
スポンサーリンク
ひな祭りの食べ物の由来と意味
ひな祭りのお祝いに、「ちらし寿司」と「はまぐりのお吸い物」を食べる家庭は多いと思いますが、どうして、「ちらし寿司」と「はまぐりのお吸い物」が、ひな祭りのご馳走の定番メニューになったのでしょうか。そこには、親の娘への深い愛情が込められているようです。
◆ちらし寿司

昔のひな祭りには、なれ寿司(寿司の先祖のようなもの)が用意されるのが一般的だったようです。
なので、ちらし寿司そのものに、ひな祭りのいわれはありませんが、彩りも華やかで、いかにも、女の子の節句のひな祭りに相応しい雰囲気のお料理ですよね。
ちらし寿司の具の海老は、腰を曲げて進む様子が老人に似てることから、腰が曲がるまで長生きできるようにと願ったもの。
れんこんは、穴が開いていて先が見通せるという意味。豆は健康でまめに働けるようにという願いが込められています。
これらの縁起のよい具材に加えて、卵、人参、みつばなど華やかな彩りのちらし寿司は、春の桃の節句に相応しい料理と考えられ定番になったようです。
また、たくさんの食材が入ったちらし寿司を食べることで、将来食べ物に困らないようにという願いが込められてるという意味もあるようです。
スポンサーリンク
◆蛤(はまぐり)のお吸い物

3月は磯遊びの季節でもあり、またこの時期は貝類が一番美味しくなる時でもあるので海の幸もメニューに入ります。
その中でも、はまぐりは、女性の貞操を象徴する食べ物とされます。
はまぐりの二枚貝は、同じ貝でないと、ぴったりと合わないことから、夫婦和合を表すとされ、二枚貝のように、ぴたりと合う良き伴侶と巡り合うようにという願いが込められています。
◆雛あられ

餅や豆を炒って砂糖で味付けしたもの。ひな遊びが行われていた昔、外で遊ぶときの携帯食として食べられていました。
雛あられの赤は生命、白は雪の大地、緑は木々、それぞれのエネルギーをいただくという意味があるそうです。
雛あられは、関東と関西では違い、関東は米の形をした甘いポン菓子。
関西では直径1センチ位のしょう油や塩味の丸いあられです。菱餅を砕いて炒ったのがはじまりだと言われています。
スポンサーリンク
◆菱餅(ひしもち)

赤、白、緑の三枚の餅をひし形に切って重ねたもの。赤は、疫病よけ・魔よけ、白は清浄、緑のよもぎは、邪気をはらう力があるといわれています。
菱餅のひし形は、心臓を表しているという説や、邪気を射るための矢を意味しているという説などがあるそうです。
◆白 酒

昔は、桃の花の「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。江戸時代から、もち米やみりんを原料にした白酒が飲まれるようになりました。
白酒を飲むと邪気をはらうといわれています。ノンアルコールの甘酒なら家族みんなで楽しめます。
ひな祭り Q&A
ひな祭りに寄せられる質問・疑問で多いものを集めてみました。
Q.雛人形はいつ飾ればいいの?

おひな様を飾るのは、立春から2月中旬、遅くとも桃の節句の1週間前までには飾っておきます。大安、友引の日を選んで飾るのが良いとされています。前日に慌てて飾る「一夜飾り」は縁起がよくないとされています。
スポンサーリンク
Q.雛人形はいつしまうの?

おひな様は3月3日が過ぎたら、早目に片付けましょう。遅くても3月中旬頃までの天気のよい湿気のない日にしまうのが良いようです。
片付けるのが遅くなると、お嫁に行くのが遅くなるという言い伝えは有名ですよね。我が家は、その迷信を信じて3月4日には毎年雛人形をしまっていました。その効果は全くありませんでしたけどね(笑)。
Q.ひな祭りは、なぜ祝日じゃないの?

男の子の端午の節句の五月五日が祝日なのに、女の子の桃の節句の三月三日は祝日じゃないのは、不公平じゃないの?と思われる方もいると思います。
そもそも「こどもの日」は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として1948年に定められた国民の祝日です。ということで男の子も、女の子も一緒なんですね。
子どもの日を決めるに当たっては色々な意見があったそうですが、3月はまだ寒い時期なので全国的に暖かくなる5月の時期がいいだろうということで5月5日がこどもの日に選ばれたそうです。
スポンサーリンク
Q.次女・三女のお雛様どうしたらいいの?

雛人形は、子どもの代わりに厄を背負ってくれるといわれています。ですから、本来は子ども一人ひとりが、それぞれお雛様を持つのが良いとされていますが、予算や飾るスペースなど現実には難しいと思います。
そこで、沢山お雛様を飾れない場合は、手のひらサイズのミニびなや市松人形を飾るのもよいそうです。
市松人形
市松人形は、もともと親戚や親しい人からの贈り物でした。そのうち、一人一対のお雛様を飾ることが難しい姉妹に、二人目から市松人形を贈る場合が多く見られるようになりました。
ところで、市松人形は、振袖姿の女の子と思われがちですが、実は男の子の人形だということをご存知でしたか?
私も、はじめて聴いたときには少し驚きました。江戸時代初期、若衆歌舞伎(わかしゅうかぶき)で活躍した女形の初代 佐野川市松に似せたところから、この呼び名がついたものだそうです。
当時、市松の人気は絶大で、歌舞伎「高野心中」で着ていた衣装の模様は、今でも「市松模様」として残っているほどです。
ところで、市松人形は、振袖姿の女の子と思われがちですが、実は男の子の人形だということをご存知でしたか?
私も、はじめて聴いたときには少し驚きました。江戸時代初期、若衆歌舞伎(わかしゅうかぶき)で活躍した女形の初代 佐野川市松に似せたところから、この呼び名がついたものだそうです。
当時、市松の人気は絶大で、歌舞伎「高野心中」で着ていた衣装の模様は、今でも「市松模様」として残っているほどです。
スポンサーリンク

ひな祭りの由来を紐解くと、そのルーツは意外にも、女の子だけの行事ではありませんでした。
今のように女の子の健やかな成長を祈る桃の節句となったのは、江戸時代以降で、時代の流れとともにお祝いの仕方も少しずつ変わってきましたが、子を思う親の願いはいつの時代も変わらないものです。
子どもへの尽きぬ想いを親は雛人形に托し、子どもはまた親の心を雛人形を通して感じていくものなのでしょうね。
最近のコメント