うつは食事で改善できる!原因は食べ物だった!
うつ病が近年、増えています。しかも働き盛りの30代、40代、50代にうつ症状を訴える人が多いそうです。
私の友人も、バリバリ仕事をこなして活躍していた人なのですが、うつ病になってしまいました。
うつ病は他人事ではありません。明日は我が身です。現代は、いつ誰がうつ病になっても不思議ではない時代です。
うつ病の治療というと、投薬やカウンセリングが一般的だと思っていましたが、ところが、うつ病は食事で治せるというのです。
実際に、うつ病患者さんを食事療法で治している医師(溝口 徹 医師)が書かれた本を読んで感銘を受けたので、ご紹介してみたいと思います。
スポンサーリンク
目次
うつ病の95%は食事と深くかかわっている

うつ病になるには、環境的な要因や性格も、かかわっているので、食事だけがうつ病の原因だとは言い切れない部分もあります。
しかし、うつに悩む人の95%は、食事になんらかの問題があり、その食事の問題を改善すると、本人を取り巻く環境や性格は、そのままでも、うつの症状が消えていくというのです。
甘い物好き、ダイエット、タンパク質不足、野菜偏重などにより脳が栄養不足を引き起こすことによって、うつになるというのです。
確かに、コンビニにいけば、24時間甘い物やスナック菓子がいつでも手に入りますし、ついつい食べ過ぎてしまうこともありますよね。
また肉類は、コレステロールを気にして出来るだけ控えるようにしてる人も増えていると思います。そういう意味では、飽食の時代といわれるわりには、脳に本当に必要な栄養素が不足しているのが私たち現代人の傾向なのかもしれません。
スポンサーリンク
セロトニンを体内で効率よく増やす

うつ病は、脳の中のセロトニンという神経伝達物質が不足してくると引き起こされるといわれています。
うつ病の薬物療法も、このセロトニンの神経伝達をスムーズに行わせようとするものが近年の主流になっています。
食事療法によるうつ病治療は、このセロトニンの材料となる栄養素、タンパク質、鉄、亜鉛、ビタミンB6などを積極的に摂り入れることによって、セロトニンそのものを増やそうとする方法です。
この食べ物が効くとか、これを食べれば、うつ病が治るというものではなく、セロトニンを体内で効率よく増やすために、いくつかのポイントを押さえた食事をするというものです。
スポンサーリンク
うつに関わる5つの栄養の問題

うつの症状とかかわる栄養の問題として、次の5つがあげられます。
1.低血糖症
2.鉄欠乏
3.亜鉛欠乏
4.ビタミンB群欠乏
5.タンパク質欠乏
2.鉄欠乏
3.亜鉛欠乏
4.ビタミンB群欠乏
5.タンパク質欠乏
上記の5つについて、それぞれ自己診断チェックリストがありますので、判断の目安にご活用ください。
低 血 糖 症

低血糖症チェックリスト(3項目以上当てはまると、低血糖症の可能性がある)
- 甘い物、スナック菓子、清涼飲料水をほぼ毎日摂る
- 空腹感を感じ、おやつを食べることが多い
- 夜中に目が覚めて、なにかを食べることがある
- 夕方に強い眠気を感じたり、集中力が落ちる
- 体重の増減が激しい
- 体重が増えてきた、または痩せにくくなった
- イライラや不安感が、甘い物を摂ることでよくなったことがある
- 頭痛、動悸、しびれなどが甘い物を摂ることでよくなったことがある
- 安定剤や抗うつ剤を服用しても、あきらかな症状の改善がない
- 血縁者に糖尿病の人がいる
「低血糖症」という言葉をご存知でしょうか。
低血糖症とは、名前から「血糖値が低くなって起こる病気」と誤解を招きやすいですが、低血糖症には、いろいろなパターンがあります。
低血糖症とは、血糖値が低くなることだけが問題なのではなく、血糖値が上がったり下がったりを繰り返したり、低い値で推移したり、インスリンの分泌が正常な形から大きくズレるケースをいいます。
低血糖症は、人によって表れ方は異なりますが、一日を通して安定した血糖値を維持することが困難になるので、そのために身体や心に様々な症状があらわれてきます。
不眠、やる気がおきない、集中力の低下、疲労感、不安感、恐怖感・・このような「うつ」の症状が、実は低血糖症が原因で起こる場合が多いのです。
スポンサーリンク
★低血糖症の食事の改善方法
- 糖質(炭水化物・甘い物・清涼飲料水など)を控える 砂糖やクィックカーボの害については、こちらもご参考になさってください。
- 肉などのタンパク質をたくさん摂る
- ビタミンB群を多く摂る (食品の他にサプリメントも活用する)
- ストレスに強くなるビタミンCを多く摂る 抗ストレスビタミンであるビタミンCを、より効果的に摂取する方法については、こちらの最後のほうに書いてあります。
- GI値の低い食品を摂る (GI値の低い食品は、血糖値の変動が少ない)GI値は、食べ合わせによっても変わってきます。ちょっとした工夫をすることで、GI値は低くすることが可能です。詳しくは、こちらをご覧ください。
- 野菜から食べる ご飯の前に、野菜サラダや野菜の煮物を先に食べると血糖値の急激な上昇を防いでくれます。また、よく噛んで食べると血糖値の急上昇も抑えられます。
- 加工食品・スナック菓子を食べない
- 身体にいい油を使う (料理に使うならオリーブオイルがいい)
→ ◆砂糖の害 脳も体もボロボロにする白い悪魔
→ ◆ストレス解消に役立つ食べ物・栄養素 イライラ・怒りを消す食事!
→ ◆血糖値を下げる食品 低GI食品で糖尿病の改善・予防
さらに、水溶性食物繊維には、ブドウ糖の吸収をゆるやかにする作用があり、血糖値の上昇をおだやかにする働きがあります。
水溶性食物繊維の多い食べ物には、納豆・ごぼう・アボカド・オクラ・レモン・菜の花・らっきょう漬などがあります。
スポンサーリンク
鉄 欠 乏

鉄欠乏チェックリスト(3項目以上当てはまると、鉄欠乏の可能性がある)
- 立ちくらみ、めまい、耳鳴りがする
- 肩こり、背部通、関節痛、筋肉痛がある
- 頭痛、頭重になりやすい
- 力が弱くなった
- よくアザができる
- のどに不快感(つかえ感)がある
- 階段を上ると疲れる
- 夕方に疲れて横になることがある
- 生理前に不調になる
- 生理の出血量が多い
鉄は神経伝達物質の反応に深くかかわっているので、鉄不足になると、さまざまな精神症状が出てきます。
うつ病やプチうつの背景には、鉄不足が関与していると考えられるようになってきました。
当ブログでも鉄不足の症状について取り上げていますので、よろしければ、ご覧になってみてくださいね。→ 鉄分の不足症状 フェリチン検査で隠れ貧血が分かる!
スポンサーリンク
亜 鉛 欠 乏

亜鉛欠乏チェックリスト(3項目以上当てはまると、亜鉛欠乏の可能性がある)
- 風邪をひきやすい
- 洗髪時、髪が抜けやすい
- 食欲不振になりやすい
- 肌が乾燥しやすい
- 傷の治りが悪い、跡が残りやすい
- 爪に白い斑点がある
- 味覚や嗅覚が鈍い
- 性欲が落ちた
- ネックレスなどで皮膚炎が起こる
- 傷や虫刺されが膿みやすい
亜鉛欠乏は、鉄欠乏と同時に起こりやすく、男性に欠乏しやすい栄養素でもあります。
亜鉛が欠乏すると、インスリンの調整がうまくできなくなりインスリンの出が悪くなったり出すぎたりするため、血糖値の調整に狂いが出て低血糖症になります。
血糖値の調整がうまくできないと、食欲のコントロールがつかなくなり摂食障害に結びつくケースが非常に多いのです。摂食障害に悩む人の半数以上が亜鉛不足だったという報告もあります。
また、食品添加物や保存料には、体内の亜鉛を排出させてしまうものも含まれていますので、加工食品やスナック菓子は控えるようにしましょう。
スポンサーリンク
ビタミンB群欠乏

ビタミンB群欠乏チェックリスト(3項目以上当てはまると、ビタミンB欠乏の可能性がある)
- アルコールをよく飲む
- 音に敏感だ
- イライラしやすい
- 集中力が続かない
- 記憶力が衰えている
- よく悪夢を見る
- テレビがわずらわしい
- 本を読んでも頭に入らない。興味がなくなった
- 寝ても疲れがとれない。とにかく疲れる
- 口内炎がよくできる
ビタミンB群は、すべての神経伝達物質の生合成に関わっている非常に重要な栄養素です。
このビタミンB群が欠乏すると、睡眠障害が起きてきます。睡眠のリズムが乱れ、昼間に眠くなったり、夜は、寝たいのに寝られなくなったりします。夢を見る回数が増え、とくに悪夢を見ることが多くなるのも特徴です。
子供の場合には、よく寝言をいったり、夜中に叫んだりするといった症状があらわれてきます。
またビタミンB群の不足は、集中力や記憶力を低下させるので、情報処理能力がひどく落ちて、例えば、テレビを集中して観られない、興味がなくなるなどの症状が出てきます。
音に対して敏感になり、過敏に反応してしまうのもビタミンB群欠乏の特徴です。
スポンサーリンク
タンパク質欠乏

タンパク質欠乏チェックリスト(3項目以上当てはまると、タンパク質欠乏の可能性がある)
- 肉や魚などはあまり食べない
- 野菜中心、あるいは和食中心である
- 豆腐、納豆などの大豆食品をよく食べる
- ご飯やパン、麺などで食事をすませてしまう
- 成長期である
- 妊娠、授乳中である
- ステロイド剤を使用している
- スポーツをする。あるいは肉体労働である
- 胃薬をよく使う
- 胸や太ももが細くなった
タンパク質は、セロトニンなどの神経伝達物資はもちろん、身体のあらゆる組織の原料なので、不足すれば、さまざまな支障が出てきます。
しかし、いろいろな健康情報を見ると、肉や卵を控えることを勧めているものが多く、そのため、健康に気をつけている人ほど、タンパク質不足になります。しかも、タンパク質は、食いだめが出来ません。
特に、女性の場合、生理前は、黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で、セロトニンの分泌量が低下します。生理前に、イライラしたり、うつ症状がより悪化するのは、黄体期のセロトニンの減少も要因の一つと考えられています。
そのため、女性は、生理前は特に、タンパク質の摂取が大切です。
また、ステロイド剤は、身体のタンパク質を大量に消費する薬剤の代表です。
最近市販されてる胃薬の中にも、強力に胃酸の分泌を抑えるものが増えてきましたが、胃酸が少ないと、食材に含まれるタンパク質の吸収が減り、タンパク質の欠乏を促すことになるので注意が必要です。
スポンサーリンク
うつ病は、必ず治る病気ですが、薬物療法やカウンセリングの治療を受けても、何年も、あるいは何十年もうつ病で苦しんでいる患者さんたちがいるのも事実です。
今の日本のうつ病の診断は、患者さんの訴える症状だけでうつの診断が下され、たとえば、甲状腺のチェック、タンパク質やビタミンB群、鉄、葉酸などの欠乏のチェック、代謝のチェックなどは、なされていないのが現実です。
うつ病の診断に、このような栄養学的な問題の診断も加えれば、少なくても現在のような薬漬け医療は、画期的に改善されるというのが、うつ病を食事療法で治すことを広めている溝口医師の主張です。

私は、個人的な体験から溝口医師の主張に同感する部分も多いのです。
実は、私は、かなり以前の話になりますが、甲状腺機能亢進症を患ったことがあります。これはホルモンの病気です。
激しい動悸と息苦しさで仕事をするのも苦しくなり、近くの有名な心療内科に行ったのですが、そこでは問診と血圧測定だけで、血液検査もされないまま、精神的なものと診断され、安定剤のようなものを処方されました。
しかし1年以上服薬しても、症状は改善するどころか、さらに悪化していきました。
苦しさがつのるばかりだったので、他の病院に行ってみようと思ったのですが、最初の病院で、医師に身体的なものではなく精神的なものと診断されたことを信じこんでいたので、今度は神経科に行ってみることにしました。
そこでの診断は心臓神経症です。しかし心拍数は、実際かなり高かったのですが、その病院でも、同じく問診中心で詳しい検査はされませんでした。
そしてまた薬を出され、その薬を飲んでも全くよくならず、薬の副作用もかなり酷くなり、症状は悪化する一方でした。
眠ってる間にも大量の汗をかくようになり、単に精神的なものだけで、人は眠ってる間にこんなに苦しくならないだろうと思ったのです。
それで、家族の勧めもあって、他の内科に行ってみたところ、即、血液検査をされ、甲状腺機能亢進症であることが分かりました。しかも、発見がかなり遅くなったために心不全まで起こしていました。
そして、甲状腺機能亢進症の治療の結果、つらい症状は完璧になくなりました。
スポンサーリンク
私の場合は、当時はうつ病ではありませんでしたが、しかし、心療内科や神経科で血液検査さえしていれば、甲状腺機能亢進症であることは、すぐ分かることであり、副作用をもたらす安定剤を大量に飲まされることもなく、心不全になることもなかったと思います。
私は、自分の苦い経験からも、溝口医師の言うように、うつ病を含めた神経科の診断には、患者さんの訴える症状だけでなく、甲状腺のチェックや、栄養素の欠乏の有無のチェック、代謝のチェックなども行ったほうがいいと思っています。
うつ病で苦しむ人が増えている今、投薬やカウンセリングでの治療で、うつの改善がなかなか見られない方がいるのも事実です。食事療法で、うつ病の改善ができるとしたら、うつ病患者さんにとって、それは大きな光になります。
溝口医師が勧める栄養療法を簡単にご紹介してきましたが、ここでは書ききれない部分も多いので、もしご興味のある方は、下記のURLをご参考になさってください。
ただし私自身が、実際に溝口医師の勧める栄養療法を行った経験があるわけではなく、本の内容をご紹介しただけですので、溝口医師の勧める栄養療法を行う場合には、素人の私には、専門的な判断はできかねますことをご了承いただいた上で、あくまでも、ご自身のご判断でお願いいたします。
薬だけに頼らないオーソモレキュラー療法

【うつに関する情報を集めてみました。】
◆抗うつ剤の副作用!SSRIは要注意?
◆うつは薬で治るの?8割には効かないってホント?
◆睡眠の質を高めるカギ!快適な眠りを得るコツ
◆うつに漢方薬は効果ある?失敗しない薬の選び方のコツ
◆うつの治療を薬なしで行なう方法はどんなのがあるの?
◆週末うつの症状と解消法!休みに体調悪化する原因とは
参考文献
- 「うつ」は食べ物が原因だった! 溝口 徹著
食事療法すか。
小林 修様
コメントどうもありがとうございます。
はい。仰るとおり食事療法です。
私自身も食事を変えることで精神面も変わっていくのを感じてきたので、食事の大切さを痛感するようになりました。
数年前の記事ですが、とても共感したのでコメントさせていただきます。
私は十数年前に、太りたくないという気持ちから炭水化物抜きダイエットにより、摂食障害とうつ病に陥ってしまいました。
うつ病だと医師に言われ信じ、肉を食べるとセロトニンが出ると信じ、途中から低炭水化物高たんぱく質を心がけ、健康にいいと言われたので肉をたくさんとるようにしてきました。
結果、高血圧、低血糖症、うつ病、毎日身体中が痛く黄疸がかっている顔をみて内臓がボロボロになっている気がしました。
そこで、白米を中心に一日3食、野菜や大豆、魚といったものをとるよう心がけると、みるみる体調不良は改善していき、顔色もすっかりよくなり、うつ病もすっかり改善しました。すべての不調の原因が低炭水化物高たんぱくによる低血糖だったんだと身をもって体験致しました。
現在の日本は、白米が悪で肉食こそ善であると言っている医者が多すぎます。おそらく西洋医学は欧米による研究がメインになっている為に東洋人には体質が合わないとのだと思いますし、肉食をしたい人達の肉を食べたいというエゴから肉食が良いと広まっているようにも思えます。
本来霊長類は炭水化物から栄養をとってきたはずなのに、癌で死ぬ人の多さから見ても食の欧米化は危険だと思います。
通りすがり様
コメントどうもありがとうございます。
いろいろ大変な状態を乗り越えてこられたようで、さぞ大変なご苦労があったことと思います。
うつ病も栄養状態の改善で、すっかり良くなられたそうで、大変な道のりを本当によく頑張られましたね!
実は、私自身も、この記事内には書いておりませんが、うつと低血糖症を経験しており、栄養の大切さは身に染みて感じています。
私の場合は、炭水化物に偏りすぎて低たんぱく質過ぎたのですが、栄養はバランスが大切だと痛感しています。
通りすがり様、貴重な体験談をお寄せいただき、どうもありがとうございましたm(_ _)m