喪中はがき届いたら年賀状出したらダメ?
喪中はがきが届いたら、あなたは年賀状を出しますか?
私は喪中はがきが届いたら年賀状を出さないのがマナーだと、ずっと思ってきました。相手が喪中だと知らずに年賀状を出してしまった時には、マナー違反をしてしまったと焦りました。
ところが、喪中のマナーの専門家によると…
喪中の時でも、年賀状を受け取ることはマナー違反ではなく、喪中のお宅に「年始状」を送ることもマナー違反ではない!
そもそも喪中はがき(年賀欠礼状・喪中欠礼状)というのは、喪中のため、こちらからは年賀状を送らないので、新年のご挨拶ができない失礼をお許しくださいという意味で、喪中なので年賀状を送らないでくださいという意味ではないそうです。
スポンサーリンク
ただ、マナー違反にはならないとはいえ、喪中の方に年賀状を送る時には、やはり、それなりの心遣いが必要です。
年賀や謹賀新年の「賀」という漢字には、めでたいという意味があるため、「賀」や「おめでとう」「お喜び」といった言葉は避けて、遺族を励ます温かい言葉を添えて、喪中見舞いや、

遠方の友人・知人などは、一年に1回、年賀状でお互いの近況を知らせあう間柄の方もいるでしょうし、喪中の為にそれが無くなると、寂しい思いをされる方もいると思います。
スポンサーリンク
友人からの近況報告というのは、自分が喪中であっても嬉しいでしょうし、温かい心遣いの言葉を読んで、元気付けられたという感想もあったようです。
喪中でも年賀状を受け取ることは、マナー違反にはならないそうですから、年賀状を送ってもらいたい場合には、喪中ハガキに、「年賀状をお待ちしています」と書き添えてもいいそうです。
◆喪中の方へ年賀状を出すことに抵抗がある場合
喪中はがきをもらった方に、年賀状を出すのは、どうしても抵抗があるという方もいらっしゃると思います。
その場合には、松の内(元旦~1月7日)が過ぎてから立春(2月4日頃)までの間に、寒中見舞いとして相手を思いやる言葉を添えて送るのがいいそうです。

また、ごく親しい相手に限られますが、喪中のマナーに左右されないクリスマスカードを送るという手もあります。
スポンサーリンク
喪中はがきを受け取った時の対応
喪中はがきを受け取った場合、基本、返事は不要ですが、お相手の方や故人と親しかった場合には、お正月に年賀状を出してもマナー違反にはならないそうですから、喪中で寂しい思いをしているお相手の方に、温かい励ましの言葉を添えて年始状を送るのもいいと思います。
また喪中はがきを受け取ったら、故人様へお供えのお線香やお花などを贈る「喪中見舞」をする方もいます。その際には、簡単なメッセージを添えるといいでしょう。
スポンサーリンク
最近のコメント