インフルエンザに葛根湯が効果を発揮するための3つの条件
インフルエンザが周りで流行り始めた頃、夜になって、ゾクゾク寒気がしてきて頭痛がする・・・ひょっとして自分もインフルエンザにかかったかも?
でも、家にある置き薬は、葛根湯しかない・・・インフルエンザだったら葛根湯飲んでも効かないかなぁ・・・と思ったことはありませんか?
風邪に葛根湯が効くことは分かっていても、インフルエンザには、あまり効かないのではないかと思ってる方も多いようです。
風邪・インフルエンザのときに葛根湯を飲んだら、凄くよく効いたという人と、全然効かなかったという人に分かれます。
果たして、どちらの感想が本当なのでしょうか。
結論からいうと、葛根湯は、風邪・インフルエンザによく効きます。
ただし、葛根湯がよく効くケースというのは、ごく限られた場合になるので、そこを間違えると、葛根湯は風邪・インフルエンザに効かないということになります。
また葛根湯を飲むと、副作用があらわれる場合がありますので、避けたほうがいいタイプの方もいます。
今回は、風邪・インフルエンザのときに、葛根湯を正しく使用する方法について取り上げてみました。
スポンサーリンク
目次
葛根湯の効果とは?インフルエンザ予防に効果ある?

葛根湯は、昔から親しまれてきた漢方薬なので、ご存知の方も多いと思います。
葛根湯は、比較的体力のある方の風邪の初期、つまり寒気がして汗がまだ出ていない段階に服用すると効果があるお薬です。
中には、葛根湯に、風邪・インフルエンザ予防の効果を期待する方もいますが、残念ながら、葛根湯には風邪・インフルエンザの予防効果はありません。
風邪症状の他にも、葛根湯は、肩こり、頭痛、蓄膿症、扁桃炎、結膜炎、中耳炎などにも広く使われ、下痢をともなう風邪にも葛根湯はよく効きます。
スポンサーリンク
ただし、葛根湯だけに限ったことではありませんが、漢方薬は、同じ病名でも体質によって処方される薬が違うので、使い方が難しいという難点があります。
西洋薬の場合には、一つの病名にAというお薬がみんなに処方されますが、漢方薬の場合には、たとえばインフルエンザにかかった場合、ある人にはAというお薬を、また別の人にはBというお薬を・・という具合に、その人の体質・症状などに応じて使われるお薬が異なってきます。
それでは、どういう場合に葛根湯が処方されるのかを理解するためにも、漢方薬の考え方について、もう少し具体的に一緒に見ていきましょう。
葛根湯は、体質・症状・タイミングが合えば効果絶大!

漢方医学では、風邪もインフルエンザも分けて考えません。
ですから、風邪でもインフルエンザでも、体質・症状・タイミングの3つが合えば、効果は絶大です。
風邪・インフルエンザのときには、まず薬を使う人の体質をみて、次に、どういう症状なのか、そして病気のどの時期(初期・中期・後期)なのかによって処方される薬が変わります。
たとえば、インフルエンザでも、体力がある人(実証)なのか、体力がない人(虚証)なのかによっても効く漢方薬は違ってきます。
スポンサーリンク
また、漢方医学では、インフルエンザにも、風寒型、風熱型、風湿型などいろいろなタイプがあるので、どのタイプのインフルエンザなのかによっても処方される薬が変わります。
葛根湯は、冬に多い風寒型の風邪・インフルエンザ症状に効く薬ですが、冬に飲んで効いたからといって、たとえば夏の風邪・インフルエンザ症状に効くとは限りません。
夏に多い風邪・インフルエンザ症状は、寒気がなく汗がにじんでいる場合が多いので、この場合は葛根湯を使ってはいけません。
さらに、インフルエンザの初期なのか、高熱が続いてる中期なのか、治りがけの後期なのかによっても効果の出る薬が異なってきます。
漢方薬は、西洋薬のように病名が同じなら、同じ薬を全ての人に使用するのとは違い、オーダーメイド制が高いので、使い方が難しい薬ではありますが、飲み方さえ間違わなければ、高い効果が期待できます。
それでは、風邪・インフルエンザに葛根湯を使って高い効果が得られるのは、どのような場合なのかを、次に一緒に見ていきましょう。
スポンサーリンク
風邪・インフルエンザに葛根湯を飲んで効くケースはコレ!

葛根湯は、比較的体力があり、胃腸がじょうぶな人で、汗が出ていない状態で、寒気がして、頭痛、肩や首筋がこるなど、風邪・インフルエンザに「かかったかな?」と思うごく初期に飲むと、効果がとても高い薬です。
このようなケースだと、葛根湯を飲んで、体がかーっと熱くなって即、布団に入って熟睡したら一晩で治ってしまったという人も結構います。
しかし、既に高熱が続いていて汗をかいてる状態の人や、体力のない人の風邪・インフルエンザには、効きません。その場合には、別の漢方薬が処方されます。
葛根湯は、風邪・インフルエンザにもよく効く薬ですが、効果が得られるタイプのストライクゾーンが狭いお薬なので、まず自分が葛根湯を飲んで効く状態なのかを見極めることが大切です。
風邪・インフルエンザに葛根湯を飲んで効果がある場合の条件
【体質】
- 比較的体力がある人(比較的年齢の若い人に効く)
- 自然の発汗がなく(汗をかいていない)、ゾクゾク寒気がする
- 風邪・インフルエンザのごく初期である
スポンサーリンク
【葛根湯と麻黄湯との違い】
風邪・インフルエンザの時に、よく使われる漢方薬としては麻黄湯も有名です。葛根湯と麻黄湯とを比べると、麻黄湯のほうがより強いお薬なので、発熱、発汗、解熱作用もより強力になります。
ただし、作用が強いということは、体質の合ってない人が飲むと、その分副作用も出やすいということでもあります。漢方薬は自分の体質に合ったものを服用することが大切です。
葛根湯の副作用・使用上の注意

葛根湯には下記の7つの生薬が入っていますが、副作用を起こすのは、主に麻黄と甘草が原因のことが多いです。
葛根湯の配合生薬
●葛根(カッコン)
●麻黄(マオウ)
●生姜(ショウキョウ)
●大棗(タイソウ)
●桂皮(ケイヒ)
●芍薬(シャクヤク)
●甘草(カンゾウ)
●麻黄(マオウ)
●生姜(ショウキョウ)
●大棗(タイソウ)
●桂皮(ケイヒ)
●芍薬(シャクヤク)
●甘草(カンゾウ)
漢方薬は、西洋薬に比べると副作用は少ないですが、体質に合っていない漢方薬を飲んだ場合には副作用が表れる場合がありますので、注意が必要です。市販薬は安全性の高いものが多いですが、油断しすぎは禁物です。
スポンサーリンク
下記の方は、葛根湯の服用に当たっては漢方医に相談なさってください。
- 病後の衰弱期にある人、著しく体力の衰えてる人、高齢の人は、強い副作用があらわれる場合があります。
- 著しく胃腸の弱い人は、食欲不振、胃部不快感、吐き気、嘔吐などがあらわれることがあります。また既にそうした症状のある人は、悪化するおそれがありますので、服用には注意が必要です。
- 重症高血圧症、甲状腺機能亢進症、循環器系障害、高度の腎障害、排尿障害などのある人は、それらの症状が悪化するおそれがありますので、使用には注意が必要です。
- まれに、偽アルドステロン症や低カリウム血症によるミオパシー(手足のけいれん・脱力感)などの副作用があらわれた場合は、適切な処置が必要です。
- まれに、黄疸・肝機能障害があらわれた場合は、使用を中止し、適切な処置をとる必要があります。
- 妊婦、または妊娠している可能性のある人は、使用できない場合があります。
- 葛根湯に含まれる麻黄の主成分の一つのエフェドリンには、眠気覚まし的効果があるため、熟睡できなくなる人もいます。受験生などは、この眠気覚まし的効果を利用する人もいます。
- 長期服用で食欲がなくなったり、性欲が減退する場合があります。
スポンサーリンク
高齢者の葛根湯服用は要注意!

一般的に、葛根湯は高齢者の風邪・インフルエンザ症状には、処方されません。
高齢者の場合、比較的体力がありそうに見えても、抵抗力は低下しているのが普通なので、桂枝湯(けいしとう)、香蘇散(こうそさん)などの他の漢方薬が処方されます。
葛根湯の中に含まれるものに、麻黄(まおう)という生薬があります。
これは強力な交感神経刺激作用をもち、不整脈、血圧上昇、狭心症などを誘発する恐れがあり、興奮、不眠などを引き起こすことがあります。そのため高齢者に使用する場合には、かなり適応が限られます。
そのため、家族の中で比較的体力のある若い孫のインフルエンザに効いたからといって、そのおじいちゃん、おばあちゃんが葛根湯を安易に飲むのは危険です。その際には、必ず医師に相談なさってください。
スポンサーリンク
葛根湯の飲み方

漢方薬の服用は、食間(食事と食事の間)に飲むのが基本ですが、食間の服用がむずかしい人は、食前の服用でもOKです。
その際は服用後30分ほどしてから食事をとるのがいいでしょう。
また服用後すぐに牛乳や清涼飲料水を飲むと、吸収が妨げられたり、成分が水分と一緒にすぐに排泄されて薬効が下がることがありますので、注意しましょう。
漢方薬は、煎じ薬のほうが、エキス製剤より高い効果が期待できます。
エキス製剤の場合には、そのまま口に入れて飲む方が多いと思いますが、できればお湯に溶かして飲むと胃への刺激も少なくなります。
その場合はコップにエキス製剤を入れ、熱湯を注いで溶かしてから飲みます。
スポンサーリンク
ま と め
葛根湯は、使い方を間違わなければ、インフルエンザにも高い効果があります。
◆インフルエンザに葛根湯が効果がある場合
(下記の3つの条件全てに当てはまることが必須です)
(下記の3つの条件全てに当てはまることが必須です)
- 比較的体力のある方 (中高年の場合の風邪症状には、別の漢方薬が処方されることが多い)
- 汗をかいていなくて、ゾクゾク寒気がする
- 風邪・インフルエンザに「かかったかな?」と思う位のごく初期に服用するのがコツ!
参考文献
- 症候による漢方治療の実際 第5版 大塚恭男著(北里研究所 東洋医学総合研究所 名誉所長) 渡邉賢治著(慶応義塾大学医学部 助教授)
- 決定版 漢方 花輪壽彦著(北里研究所 東洋医学総合研究所所長)
スポンサーリンク
最近のコメント