帯状疱疹はうつる?症状を画像入りで紹介!発症3日以内の治療がカギ!


帯状疱疹は、日本人の5~7人に1人は、かかるといわれている痛みのある代表的な皮膚病です。

帯状疱疹の患者さんの約7割が50歳以上ですが、最近では、20~30歳代の若い年代にも増加しているといわれています。


帯状疱疹の腕の画像

by James Heilman, MD Wikipedia
  

私も20代の時に帯状疱疹にかかりましたが、かなりの激痛に悩まされました。帯状疱疹は治療が遅れると、症状を重症化させて、やっかいなことになります。

重症化させないためには、皮膚の発疹症状が出てから3日以内に皮膚科で、適切な治療を受けるのがベストです!

スポンサーリンク

帯状疱疹の原因

帯状疱疹画像
by Fisle Wikipedia

帯状疱疹は、水ぼうそうを起こすウィルスと同じウィルスによって起きる病気です。

水ぼうそうにかかったことのある人なら、誰でも帯状疱疹になる可能性があります。

多くの人達は子供の頃に水ぼうそうにかかりますが、水ぼうそうが治った後も、ウィルスは体内の神経節に潜んでいます。

普段は免疫があるのでウィルスが活動しないように抑えられていますが、加齢、ストレス、疲労、病気などにより免疫力が低下すると、ウィルスは神経節から出て活動を再開し、神経をボコボコに攻撃しながら皮膚に達します。

皮膚に達した時の皮膚症状が帯状疱疹です。帯状疱疹は、皮膚症状が出る前に、痛みやかゆみなどを感じますが、それはウィルスが神経を傷つけながら皮膚へと移動するためです。

スポンサーリンク

帯状疱疹の症状

帯状疱疹の画像・足の指

帯状疱疹の症状
身体の左右どちらかに、ピリピリ・チクチクするような痛みが起こり、数日~1週間後、同じ箇所に、赤い発疹や小さな水ぶくれが出来て帯状に広がります。

胸・背中などに多く見られますが、首・顔・足などにもできます。身体の片側だけに出来るのが特徴です。

私の場合は、右の太ももの後ろ側にできたので、痛みで座ることが出来なくなりました。

帯状疱疹の患者さんへアンケートを取ると、7割以上の人が、帯状疱疹だと気付かずに、単なる虫さされや、かぶれと間違えていたそうです。そのために、皮膚科への受診が遅れるケースが多いのです。

また「虫さされ」や「かぶれ」だと思って、手持ちの湿疹の薬を塗って悪化させてしまうケースもあります。

湿疹の薬にはステロイドが入っていて、赤み・かゆみを抑えますが、同時に免疫力を抑えることになるので、ウィルスは逆に増えてしまい、その結果、帯状疱疹は悪化してしまいます。

自己判断は危険ですので、少しでもおかしいと思ったら早目に皮膚科を受診しましょう。

帯状疱疹と虫さされ・かぶれとの違い
帯状疱疹
虫さされ・かぶれ
皮膚症状は身体の片側だけにできる皮膚症状に規則性はない
皮膚症状が出る前に、ピリピリ・チクチクした痛みが数日間ある皮膚症状と痛み・かゆみが同時に出る

帯状疱疹後神経痛
帯状疱疹で特に怖いのは、皮膚症状が回復した後も、痛みがいつまでも続く場合です。この痛みは、帯状疱疹後神経痛(PHN)といわれるもので、数ヶ月~数年間、痛みに悩まされる症状が続きます。

高齢の方や、帯状疱疹の初期の痛みが強かった人ほど、この帯状疱疹後神経痛になりやすいといわれています。

若い人が帯状疱疹になっても、この帯状疱疹後神経痛に移行することは、まれですが、高齢の方の場合には、かなりの確率でこの帯状疱疹後神経痛が残ります。

帯状疱疹の患者さんの約2割の人が、帯状疱疹後神経痛になるといわれています。

50歳以上の帯状疱疹にかかったことのない人が水痘ワクチンを接種すると、帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛の予防になると言われています。

帯状疱疹ワクチンについては、後ほど詳しくお伝えしますね。

スポンサーリンク

帯状疱疹の治療

帯状疱疹画像.首と顔
Shingles by Niaid  flickr

帯状疱疹の治療は、抗ヘルペスウィルス薬を内服しますが、効果が出るまで2~3日かかるので、その間、皮膚症状が悪化しても、ご自身の判断で勝手に服薬を中止しないようにしてください。痛みに応じて、消炎鎮痛薬などを併用します。

皮膚症状は、水ぶくれから、かさぶたになっておさまりますが、皮膚症状が治るまでには3週間~1ヶ月程かかります。

病院に行く時間がないからと、治療が遅れると、皮膚症状が治まった後も、痛みがずっと続いたり(帯状疱疹後神経痛)、傷跡として残ったり、帯状疱疹が出た部位によっては、顔面神経麻痺、耳の障害、目の障害、脳炎や髄膜炎など重症化することもあるので、早期に皮膚科にかかることが大切です。

帯状疱疹が、目や耳の近くに出た場合には、皮膚科だけでなく眼科や耳鼻科を受診する必要がある場合もあります。

また皮膚症状が完治した後も、痛みだけが残る帯状疱疹後神経痛が出た場合には、ペインクリニックで治療するのがベストです。

ペインクリニック
お近くのペインクリニックをお探しの際には、下記の日本ペインクリニック学会の専門医をご参考になさってください。

日本ペインクリニック学会

スポンサーリンク

帯状疱疹はうつるの?

帯状疱疹の画像
by Gentgeen Wikipedia

帯状疱疹が他人にうつることはありません

帯状疱疹の原因は水ぼうそうのウイルスなので、今まで水ぼうそうに、かかったことのない人に、水ぼうそうとして、うつることはあります。

妊婦さんの水ぼうそうは重症化することがあるので、水ぼうそうに、かかったことのない妊婦さんには接触しないように細心の注意が必要です。

はしか
また水ぼうそうにかかっていない子供や大人にも、うつる可能性があるので、なるべく接触は控えましょう。

もし感染した場合には、2~3週間後に水ぼうそうを発症します。


帯状疱疹の患者さんと、水ぼうそうにかかったことのない人が接触して、もしウィルス感染したとしても、72時間以内に水痘ワクチンを接種すれば、60~80%程度は発症が予防でき、たとえ発症しても軽く済ませることができるといわれています。

ただし、家族内で発生した場合には発病の防止は難しくなります。

妊娠の可能性のある人は水痘ワクチンは受けられませんが、子供の場合は1歳を過ぎれば接種できます。

任意接種で自費負担となります(7,000~9,000円)。

2014年10月1日からは、水痘ワクチンの接種が1歳~3歳未満までは無料でできるようになりました。

スポンサーリンク

帯状疱疹の予防・50歳以上の人に帯状疱疹ワクチンが登場!

腹部にできた帯状疱疹の画像
Shingles by Norman Bone flickr

帯状疱疹の発症率は、50代から急激に高くなります。日本では、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。

日本の成人の9割以上が、帯状疱疹の原因である「水痘・帯状疱疹ウイルス」を体内に持っているため、ほとんどの人が帯状疱疹になる可能性があります。

日本では、2016年3月18日から、50歳以上の大人を対象に、帯状疱疹ワクチンが受けられるようになりました。

帯状疱疹ワクチンには、子供の水ぼうそう(水痘)予防に用いられているワクチンと同じワクチンを使います。個人差はありますが、一度接種すると、だいたい5年間くらいは効果が持続するといわれています。

ただし、帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹を完全に防ぐものではありません。しかし、帯状疱疹ワクチンを接種しておくと、仮に発症しても重症化を防ぎ、帯状疱疹後神経痛の予防になるといわれています。

帯状疱疹ワクチンの費用は、全額自費負担になります。費用は病院によって異なりますが、私の近所の病院では7,500円程でした。

ただし、病院によっては帯状疱疹ワクチンの接種を行っていない病院もあるので、あらかじめ電話で確認してから行くといいと思います。

帯状疱疹ワクチンは副反応が出る場合もありますので、詳しくはかかりつけ医にご相談なさってください。

スポンサーリンク

帯状疱疹は再発するの?


一度、帯状疱疹にかかると免疫力がつくので、ほとんど再発することはないといわれています。しかし、免疫力が酷く低下した時には、再発する人もいます。

2回以上帯状疱疹になる人は全体の約1%といわれています。


ま と め

帯状疱疹ナースB
  • 帯状疱疹を重症化しないためには、早期治療がカギ!

  • そのためには、帯状疱疹のサインを見逃さないこと。

  • 身体の左右どちらかにピリピリした痛みや、かゆみが出て、それが3~7日続いて、赤い発疹が出たら、帯状疱疹が疑われます。

  • 発疹が出たら、3日以内に皮膚科を受診しましょう。


スポンサーリンク




コメントを残す

CAPTCHA



サブコンテンツ

このページの先頭へ