花粉症に効く食べ物飲み物 体質改善のコツは?
春先、秋口、寒さ暑さが日ごとにゆるんでいき過ごしやすい季節となる頃、花粉症の人にとっては、くしゃみ・鼻水に悩まされるもっとも憂鬱な時季がやってきます。
花粉症のつらい症状から解放されるためには体質改善が必要ですが、そのためには、毎日の食生活を見直すことも大切です。
それでは、どのような食べ物・飲み物が花粉症の症状をやわらげてくれるのでしょうか。
今回は、花粉症のつらい症状をやわらげてくれる食べ物・飲み物について調べてみました。
杉花粉の飛散の動画です。目が点になります。↓
花粉症に効く食べ物 野菜

花粉症を悪化させてしまう原因のひとつに「冷え」があります。冷え(低体温)は免疫力を低下させます。そのため体を温める作用のある「陽性食品」が花粉症に効くといわれています。
しかし、中にはトマトなどのように体を冷やす食品であっても、花粉症に効果があるものもあります。
シ ソ
シソには、過剰な免疫反応を抑え、アレルギー症状の改善に効果があることが動物・臨床試験で実証されています。
シソは、1日10枚くらい食べると効果的といわれますが、なかなか毎日それほどたくさん食べられないですよね。
そこで、オススメなのが油です。シソ油には、αーリノレン酸がたくさん含まれています。αーリノレン酸は体内でEPAやDHAなどのアレルギー症状を軽減させる脂肪酸に変化します。
れんこん
れんこんは、アレルギー抑制作用のほかに、鼻水やくしゃみなどにも効果があります。そのため、れんこんの成分は、花粉症のサプリメントにも使われるほどです。
玉ねぎ

玉ねぎに含まれるさまざまな抗酸化成分やオリゴ糖がアレルギーの改善効果をアップしてくれます。
ショウガ
ショウガには、シソと同様に、高まりすぎた白血球の活性を抑える効果があります。また殺菌作用や抗酸化作用もあり、ショウガは花粉症に効果がある野菜といわれます。
花粉症のくしゃみやかゆみにも、ショウガ湯は効きます。作り方は、刻んだショウガに熱湯を加え、しょう油やみりんで味付けするだけでOK。
トマト
「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがヨーロッパにあるほど、トマトには優れた栄養価があります。
トマトの鮮やかな赤には、リコピンという成分が含まれていて、活性酸素を取り除く抗酸化作用にすぐれています。その能力は、βカロテンの2倍以上ともいわれ、花粉症にもかなりの効果が認められています。
またトマトの皮に含まれてるペルオキシダーゼという酵素は、免疫力の過剰な反応を抑える働きがあり、アレルギー症状の改善に効果があります。
しかも、トマトの果肉に含まれる抗酸化成分、リコピンと一緒に摂ることで、相乗効果が期待できるそうです。
このペルオキシダーゼを効率よく摂るためには、完熟のトマト、それも傷物を食べたほうがいいんだとか!
その理由は、ペルオキシダーゼは熟すほどに増えてきて、傷物のトマトには、その傷を修復しようとしてペルオキシダーゼが増えるという現象が見られるからだそうです。
ですから、お店で安く売られてるようなトマトのほうが、花粉症には効果的です。
ペルオキシダーゼは、酵素なので、生で食べるようにしましょう。
その他、トマトの成分で注目されてるものが「ナリンゲニンカルコン」という難しい名前の成分。
加工用トマトの果皮に多く含まれてるポリフェノールの一種で、花粉症の原因物質であるヒスタミンの働きを抑える効果があるといわれています。
ただし、私たちが普通食べるトマト(生食用トマト)から取るのが難しい成分なので、サプリメントを試してみるといいかもしれません。
花粉症に効く食べ物 果物

果物はヘルシーで体にいいというイメージがありますが、果物の多くは、体を冷やす作用があるので、体を冷やさないように上手にとるようにしましょう。
バナナ
バナナには、ポリフェノールが含まれ、免疫バランスを高める働きがあります。
高い抗酸化力も持っていて、ガンにも効果があるといわれています。私も乳がんになったときに、焼きバナナを連日食べていました。
ただバナナは南国生まれの果物で、体を冷やす作用がありますので、食べ過ぎないように気をつけましょう。
あるいは焼きバナナにすると体を冷やす作用が弱まるのでいいですよ。
それと、ドライフルーツになったバナナもオススメです。
キンカン

キンカンの皮には、ポリフェノールの一種、フラボノイドやビタミンCが含まれています。
キンカンの入ったノド飴は、風邪や花粉症で痛めたノドの炎症にも効果があります。
カリン

カリンはノド飴のパッケージで目にしたことのある人も多いと思いますが、カリンは、のどの炎症や目のかゆみを抑える効果があります。
じゃばら
あまり聞きなれない名前かもしれませんが、和歌山県の北山村に、花粉症に効くと話題の「じゃばら」という果物があります。
ゆずより少し大きい柑橘類で、「邪気をはらう」ということで、この名前がつけられたんだとか。
北山村の調査によれば、約半数の花粉症患者に効果があったそうで、日本食品化学工学会や岐阜大学の研究でも、じゃばらに花粉症のアレルギーの原因物質を抑える効果があることが発表されています。
じゃばらは、北山村のホームページで直販されています。

シラカバ・ハンノキなどの花粉症の患者さんの中に、ナシ、リンゴ、桃などの果物や、トマトやきゅうり、玉ねぎなどの野菜を食べると、口の中が腫れてきたり、かゆくなったり、のどがヒリヒリする人がいます。
酷くなると、じんましん・ぜんそく症状、ときにはアナフィラキシーショックを起こすこともあるので注意が必要です。
このような症状は、口腔アレルギー症候群とよばれ、花粉症患者さんに多いところから、花粉抗原と、このような症状を起こす食べ物との間に、共通する、または類似するタンパク質があるためと考えられています。
シラカバ花粉症やハンノキ花粉症の約4割の患者さんに、このような口腔アレルギー症候群の合併があるとされています。
スギ花粉症では少ないものの、それでも数パーセントの方には合併があるそうなので、気になる症状が出た場合には、専門医の診察を受けられてください。

花粉症に効く食べ物 魚

花粉症を悪化させる成分の一つに必須脂肪酸があります。しかし私たちの体を整えるためには必須脂肪酸は欠かせない栄養素。
では、どんな必須脂肪酸なら花粉症にいいのでしょうか。
DHA・EPAを多く含む青魚は花粉症によいといわれています。
青 魚
頭をよくする成分として有名なDHAには、そのほかにも大きな効能が2つあります。一つはガン予防。そしてもう一つが抗アレルギー作用です。
DHAは、サバ・イワシ・サンマなど背の青い魚に豊富に含まれています。栄養素を変質させることなく体内に取り込むには、刺身で食べるのが一番♪
加熱してもDHAに変質はありませんが、煮物や汁物の場合、DHAが溶け出しているので煮汁まで飲むようにしましょう。
焼き魚にした場合は、脂が落ちてるのでDHA含有量は、わずかに減ります。
DHAには、副作用や摂りすぎによる害は、ほとんどありません。しかし一度に大量に食べても成分を蓄積することはできないので、毎日摂り続けることが必要です。
また青魚には、体内の過剰な免疫反応や炎症を抑制する働きを持つ脂肪酸(EPA)も含まれています。
青魚料理には、サンマの塩焼き、ブリの照り焼き、サバのみそ煮など、さまざまなものがありますが、EPAは光に当たると酸化してしまうので、干物は避け、刺身か、煮る、焼くなどして食べるといいでしょう。
鮭(サケ)

青魚以外にも花粉症に効く魚があります。それが鮭。
鮭には、花粉症の炎症を抑えるオメガ3系脂肪酸が含まれているほか、近年花粉症に効くと注目されているビタミンDも多く含まれています。
花粉症に効く食べ物 ヨーグルト

人体最大の免疫器官である腸の中の善玉菌を増やして腸内環境を整えるヨーグルト。ヨーグルトの乳酸菌は、免疫力の暴走を食い止め、免疫機能をアレルギーが起こりにくいものに改善してくれます。
また免疫に関わるリンパ球は、2種類の細胞で構成されていますが、アレルギー体質の人は、この2種類の細胞のバランスが悪いそうです。しかし、ヨーグルトを毎日200g以上食べると、この2種類の細胞バランスが正常化することが分かっています。
ヨーグルトは、毎日継続して食べ続けることによって効果が得られます。ヨーグルトには即効性が期待できないので、花粉症の症状が出始める少なくても1ヶ月程前から食べ始めるほうがいいでしょう。また砂糖は花粉症によくないので、砂糖の入っていないプレーンヨーグルトがオススメです。
ヨーグルトなどの動物性乳酸菌は、ほとんどが胃酸で死滅してしまうことは以前にも書きましたが(参考:便秘に効く食べ物・飲み物 大切なポイントは?)、最近は腸まで届く乳酸菌も出てきました。
- 「フェカリス菌」 朝のYOO
- 「KW乳酸菌」 小岩井 KW乳酸菌ヨーグルト
- 「L-92乳酸菌」 守る働く乳酸菌(カルピス)
- 「L-55乳酸菌」 L-55生乳ヨーグルト(オハヨー乳業)
- 「ビフィズス菌BB536」 森永ビヒダスヨーグルトBB536
花粉症に効く飲み物 お茶

花粉症に効くといわれる飲み物もいろいろありますが、体質改善のためには毎日続けることが大事ですから、毎日飲むお茶の存在は大切ですよね。
甜茶(てんちゃ)
甜茶が花粉症に効くということは、耳鼻咽喉科臨床学会でも報告されてるほど、医学的にも認められています。
甜茶は、中国南西部の山岳地帯に生えるバラ科の植物の葉を煎じたお茶で、甜茶ポリフェノールという成分が、ヒスタミンの分泌を抑えてくれます。
甜茶は、花粉症だけでなく、さまざまなアレルギーに効果があります。
注意したいのは、甜茶には、いつくか種類があり、必ず甜茶ポリフェノール(GODポリフェノール)が含まれてるかどうかを確認してから購入するようにしてください。まがいものも多いのでご注意くださいね。
花粉症シーズンの数週間ほど前、症状が出る以前から、朝昼番の3回飲むとより効果的だそうです。
緑 茶

緑茶の渋みの成分、カテキンはポリフェノールの一種のフラボノイドで強力な抗酸化作用を持ち、アレルギー性疾患に効果があります。
花粉症の抗体を注射したラットに、緑茶を飲ませたところ、アレルギーを抑える効果が認められたそうです。しかもアレルギー抑制効果は、花粉症治療によく使われる抗アレルギー剤とほぼ同じ。
ただし、ラットに与えた量を人間に換算すると、通常の約10杯分を飲まなければいけないそうで、緑茶には、カフェインも含まれているので、飲みすぎていいものかどうかの判断は分かれるところです。
カテキン成分を抽出したサプリメントもありますので、そうしたものを摂るのもいいそうです。
また花粉症治療としては、うがいに緑茶を使うのもいいそうです。
べにふうき
日本の「べにほまれ」と中国の「ダージリン」を高配して、野菜茶業研究所という研究機関で作られた「べにふうき」。
紅茶用の茶葉で渋みが強く、アレルギー反応を抑えるメチル化カテキンを失わないよう高温で炒られ、抗アレルギー成分のストリクチニンを含んでいることで注目されています。
実験でも、べにふうきを飲んだ約半数の花粉症患者さんの症状が改善されました。
シジュウム茶
シジュウム茶は、免疫バランスを整え、ヒスタミン、ロイコトリエンなどを抑えることから、花粉症に効果があるといわれています。
この効果は、シジュウム茶に含まれるポリフェノール、タンニンの作用で、抗アレルギー効果は、花粉症治療薬に匹敵するほどです。
現在では、アトピー性皮膚炎に効果のある入浴剤やクリームなど、さまざまなシジュウム関連商品が発売されていて、花粉症の場合、お茶のほか、とくに点鼻スプレーが鼻水の減少に効果があります。
天然成分で副作用がないのもいいですね。
ドクダミ茶
ドクダミは、鼻づまりに効くほか、解毒、解熱、消炎、利尿などの作用を持ち、古くから「十薬(じゅうやく)」と呼ばれ親しまれてきた薬草です。
乾燥させて煎じたお茶にも、粘膜の炎症を抑える働きや、くしゃみや目のかゆみにも効果があります。
むしってもむしっても生えてくる強い生命力を持つドクダミ。少し飲みづらいかもしれませんが、まさに「良薬は口に苦し」です。

花粉症には、「ご飯+魚+野菜」の昔ながらの和食がいいといわれています。
肉や卵には、異種タンパクと呼ばれる消化されにくいタンパク質がたくさん含まれていて、それが分解されないまま腸に送られると、悪玉菌(大腸菌やブドウ球菌など)が増え、免疫機能のバランスを崩してしまいます。
そして悪玉菌が増え、体が異種タンパクのアレルギーを起こしているところに、また別の異種タンパクである花粉が侵入することで、よりひどいアレルギー症状を引き起こしてしまうといわれています。
またインスタント食品などに含まれる添加物も、花粉症を悪化させる原因のひとつとされています。
花粉症のつらい症状にお困りの方は、昔ながらの和食をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。

花粉症に効くハーブティー、アロマテラピー、漢方薬などの情報も取り上げていますので、是非こちらもご参考になさってみてくださいね。↓↓↓
◆花粉症に効くハーブティー!効果があるのはコレ!
◆花粉症へのアロマテラピーの効果!体質別に使い分け♪
◆花粉症に漢方薬の小青竜湯はどの位効くの?効かないのはなぜ?
◆花粉症の目のかゆみの対処法 知らないと損する13の方法

参考文献
- 花粉症ふっとばし完全カタログ 山西敏郎医師 著
- ぜんそく・アトピー・花粉症がスッキリ治る知恵とコツ 水嶋丈雄院長 著
- 花粉症を軽くする暮らし方 吉村史郎院長 赤城智美 著
- 専門のお医者さんが語るQ&A 花粉症 大塚博邦 著
最近のコメント