喪中はがきのマナー Q&A 知らないと損する喪中はがきマナー
喪中はがき(年賀欠礼状・喪中欠礼状)とは、1年以内に近親者に不幸があった時に、年賀状を送るのを控えることをお知らせする挨拶状です。
親戚に不幸があった時、自分は喪中はがきを出したほうがいいのか、また全員に出したほうがいいのか、いろいろと迷うこともありますよね。
そこで喪中はがきのマナーについて分かりやすくQ&Aで、まとめてみました。
目次
- 1 Q. 喪中とするかどうかの範囲は?
- 2 Q.喪中はがきを出す時期はいつ?
- 3 Q.喪中はがきを出す相手は、どこまでの範囲?
- 4 Q.喪中はがきの書き方についての注意点は?
- 5 Q.親族に不幸が重なった場合、1通の喪中はがきでいい?
- 6 Q.喪中はがきを出していなかった方から年賀状が届いた。どうしたらいい?
- 7 Q.葬儀に参列していただいた方にも、改めて喪中はがきを出すべき?
- 8 Q.自分が喪中はがきを出す前に、相手から喪中はがきが届いた。お悔やみごとが重なってしまうため、こちらからは、喪中はがきは出さないほうがいい?
- 9 Q.故人に年賀状が届いた。どうすれば?
- 10 Q.喪中はがきの印刷に失敗した。どうすれば?
Q. 喪中とするかどうかの範囲は?
A. ここが皆さん一番悩むところかもしれませんね。喪中とするのは一般的には、自分の両親・配偶者・子供(一親等)と、同居している二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)が亡くなった場合が多いようです。
二親等でも、生計をともにしていない祖父母(配偶者の祖父母)の場合には、喪中はがきを出さない方も増えてきています。

しかし、地域やその家による習慣の違いもありますし、故人との繋がりは、ご本人にしか分からない部分もありますので、迷った場合には年長者の方に相談するなりして最終的には、ご自身のお気持ちで判断なさるのがよろしいかと思います。
スポンサーリンク
Q.喪中はがきを出す時期はいつ?
A.相手が年賀状の準備を始める前、11月中旬から遅くても12月上旬ぐらいまでには届くように出します。ただし12月に入ってから身内に不幸があったなどの理由で、間に合わなかった場合には、松の内(元旦~1月7日まで)を過ぎてから、寒中見舞いとして1月8日~2月4日頃までに届くように送ります。
Q.喪中はがきを出す相手は、どこまでの範囲?
A. 一般的には、年賀状を交換している人全員に出しますが、親兄弟・親しい親族には出さないケースも多いようです。また仕事上の関係で故人と面識がない人や、相手に余計な気遣いをさせたくない時には喪中を知らせず、年賀状を送ることもあります。
会社名で出す年賀状は、たとえ社長の喪中でも、喪中はがきは出さないのが普通です。
スポンサーリンク
Q.喪中はがきの書き方についての注意点は?
A.①「賀」という漢字には、めでたいという意味があるので、喪中はがきの文中には「年賀」は使いません。「年始」「年頭」「新年」という言葉にします。
②故人の年齢は「数え年」を使うのが一般的ですが、最近では満年齢での記載も増えてきています。
③喪中はがきには、他の用件や近況報告は書かないのが一般的ですが、親しい相手に、一言添え書きする際には、結婚・誕生などのお祝い事や、遊びやレジャーの話題は控えます。
④親しい友人に近況報告などを書きたい場合には、クリスマスカードを利用する方も増えています。
Q.親族に不幸が重なった場合、1通の喪中はがきでいい?
A.OKです。1通の喪中はがきに、複数の故人の名前を併記しても構いません。もしくは故人の名前を記載することは必須ではないので、記載しないという方法もあります。
受け取った側が、誰が亡くなったかを記載したほうが分かりやすいので、故人との続柄を表記したほうが親切ではありますが、故人の名前の記載は必須ではありませんので、書かなくても構いません。
スポンサーリンク
Q.喪中はがきを出していなかった方から年賀状が届いた。どうしたらいい?
A. 松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから、寒中見舞いとして、年始状をいただいたお礼と、喪中の通知が遅れたことのお詫びをします。

Q.葬儀に参列していただいた方にも、改めて喪中はがきを出すべき?
A.喪中はがきとは、喪中のために年賀状を送ることを控えることのお詫びをする挨拶状なので、基本的には、年賀状のやり取りをしている方全員に出します。しかし親兄弟や親しい親族には出さないケースが多いようです。 スポンサーリンク
Q.自分が喪中はがきを出す前に、相手から喪中はがきが届いた。お悔やみごとが重なってしまうため、こちらからは、喪中はがきは出さないほうがいい?
A.いいえ。喪中はがきは、年賀欠礼の挨拶状なので、こちらからも喪中はがきを出します。Q.故人に年賀状が届いた。どうすれば?
A.亡くなった旨の連絡が行き届かなかった非礼をお詫びし、故人とのお付き合いに感謝する気持ちを伝えます。松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから寒中見舞いや挨拶状として出します。
Q.喪中はがきの印刷に失敗した。どうすれば?
A.喪中はがきは、パソコンとプリンターがあれば、自分でも印刷して作れます。万が一、印刷ミスなどした場合には、手数料5円払えば、郵便局で、新しいはがきと交換してくれます。
また、お年玉付き年賀状を購入後に、近親者に不幸が起きて年賀状が使えなくなった場合には、郵便局で無料で、はがきや切手に取り換えてくれます。詳しくは、最寄の郵便局にお問い合わせください。
スポンサーリンク

家族や親戚に不幸があった場合、自分が喪中になるのかどうか分からなかったり、喪中はがきを、どの範囲まで出したらいいのか迷うこともあると思います。
どこまでの範囲を喪中とするのか、どのくらいの期間を喪中というのか、はっきりとした決まりはありません。
宗派によっても違うでしょうし、各家庭の事情によっても異なってきますので、迷われたときには、ご家族で相談なさった上で決められるのがいいでしょう。
スポンサーリンク
最近のコメント