こむら返りの原因と予防法!1分でできる激痛ストップ法も紹介
こむら返りの激痛は、強烈ですよね!睡眠中にふくらはぎがつると、痛みで、もう寝てることもできません。
こむら返りは、成人の3割の人が、月に1度以上起こすといわれ、特に、60歳以上の人では、6%の人が、毎晩こむら返りに悩まされているとも言われます。
高齢者や妊婦さんの場合は、特に睡眠中にこむら返りを起こすことが多く、多くは朝方に発生します。
たくさんの人達を苦しめる「こむら返り」は、どうして起きるのでしょうか?こむら返りの原因と予防法、そして、こむら返りが起きた時の対処法についてご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
こむら返りの原因

こむら返りとは、腓(こむら)= ふくらはぎに起こる筋けいれんのことで、「足がつる」症状のことです。突然ふくらはぎの筋肉が強い痛みをともなって、収縮・けいれんを起こし、数秒から数分、激痛が続きます。
こむら返りの原因はいくつかあり、それらの複数の要因が重なって起きるといわれています。
スポンサーリンク

◆体内の水分不足・ミネラルの不足
暑い時期や長時間サウナに入った後など、脱水症状からカルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム・ビタミンB1・タウリンなどのミネラル・ビタミンの不足を起こすと、けいれんを起こしやすくなります。
◆筋肉疲労
スポーツなどで筋肉が疲労すると、乳酸が筋肉に溜まり、けいれんを起こしやすくなります。
◆冷 え
足が冷えると、こむら返しを起こしやすくなります。特に睡眠中は体温が下がるので、短パンなどで眠っていると、足の筋肉を冷やしてしまい、こむら返しを起こしやすくします。反対に、足を暖めると予防になります。
◆神経系の伝達機能の低下
筋肉の過剰な収縮を抑制する腱紡錘というところが、睡眠中は、機能低下の状態になっているため、一部の筋肉が過度に収縮してこむら返りを起こします。
スポンサーリンク
◆薬の副作用
降圧剤やホルモン剤などを服用してると、こむら返りを起こしやすくなります。私も、この薬の副作用でこむら返りを頻繁に起こしていました。そこで医師に相談して、薬の副作用で失われる水分とミネラル補給に努めたところ、連日のこむら返りは、ピタッと止まりました。
また喘息になった時にも、ふくらはぎが強烈につるようになって医師に相談したところ、喘息の薬の副作用で、こむら返りが起こりやすくなることが分かりました。こむら返りの原因が分からないときには、医師に相談してみると原因が早く特定できるかもしれません。
◆病 気
糖尿病・腎不全・血液透析・甲状腺機能低下症・肝硬変・椎間板ヘルニア・末梢動脈疾患(閉塞性動脈硬化症)などの病気になると、こむら返りを起こしやすくなります。
◆妊 娠
妊娠中期~後期にかけて、こむら返りを起こしやすくなります。お腹が大きくなると血管が圧迫されて下半身への血行が悪くなったり、体重増加による足への負担が増すので、こむら返りを起こしやすくなります。

こむら返りは、脳梗塞や心筋梗塞の前触れであるケースや、また閉塞性動脈硬化症という病気によって起こるこむら返りもあるので、頻繁に、こむら返りを起こす場合には、早めに医師の診察を受けたほうがいいでしょう。
スポンサーリンク
こむら返りの予防
こむら返りの予防法には、いくつかあります。- 水分・ミネラルを十分とる。
(OS-1などで水分と電解質の補給をする) - 就寝前にお風呂に入って身体を暖める。
(冬場は、湯たんぽ・あんかなどで足元を暖める) - 寝る前に、ふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチをする。
- 寝る前に、ふくらはぎなどにテーピングや湿布をする。
- こむら返りを防ぐ漢方薬を飲む。
私が実践して効果があったのは、水分・ミネラルの補給とテーピング、冬場は足を暖めることです。
私の場合は、薬の副作用によって、こむら返りが起きることが多かったので、医師に相談したところ、こむら返りには、漢方薬がよく効くとおっしゃっていました。
今のところは、他の方法でこむら返りが予防できていますが、そのうち、また頻繁にこむら返りが起きるようになった時には、漢方薬も試してみようと思っています。
スポンサーリンク
こむら返りの対処法
スポンサーリンク
こむら返りは、筋肉が縮んだまま伸びなくなっている状態なので、ゆっくりと、縮んだ筋肉を伸ばすようにします。
コツはゆっくりです。
足を真っ直ぐ伸ばした状態で、つま先を顔の方向へ傾けるようにします。手で、つま先をつかめない時には、タオルなどを使い、つま先をゆっくりと顔のほうに傾けるようにして、ふくらはぎの筋肉をゆっくりと伸ばしていきます。
こむら返りが治った後に、ふくらはぎをよくマッサージすると早く痛みが和らぎますよ!
こむら返りを繰り返していると、睡眠不足の原因にもなります。私は、こむら返りの原因と予防法を知ってから、こむら返りを起こす頻度が激減しました。
こむら返りの原因と予防法が分かれば、こむら返りの頻度を減らすことができます。そして、いざ、こむら返りが起きてしまった時には、動画でご紹介した激痛ストップ法で、こむら返りにすぐに対処してくださいね。
スポンサーリンク
最近のコメント