目にいい食べ物 ブルーベリーより効果の高い食べ物は?
あー!疲れたー!
目がしょぼしょぼする・・
目がかすむ・・
目が充血する・・
あなたは、疲れ目、眼精疲労、ドライアイでお悩みではありませんか?パソコンやスマホの使用で目を酷使する現代は、目の不調を訴える人が急増しています。
私は、目がショボショボしてくると、目にいい食べ物を、数日間意識して普段より多めにとります。そうすると、自然と目のショボショボ感が解消されていきます。
目にいい食べ物というとブルーベリーを連想する方が多いと思いますが、ブルーベリーより効果が高い食べ物もあります。
今回は、そんな目にいい食べ物・栄養素をいろいろご紹介しますね♪
スポンサーリンク
目にいい食べ物・栄養素

目をスッキリ健康に保つためには、栄養素は欠かせません。目の健康に欠かせないビタミン、栄養素はいろいろありますが、代表的なものをあげてみます。
■ 目にいい栄養素 ■
ビタミンA、ベータカロチン、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、亜 鉛、アントシアニン、ルテイン、アスタキサンチン、DHA、ゴマリグナン、リコピン
それでは、各栄養素について、効能と、どのような食べ物があるのかを一緒に見ていきましょう♪
スポンサーリンク
◆ビタミンA
効能
ニンジン・ホウレン草・春菊・ニラ・小松菜
- 光に対する感受性を高める
- 眼球表面を保護する粘液(ムチン)の分泌を促す
- 夜盲症を防ぐ
- 角膜の乾燥を防ぎドライアイの改善
- 脂溶性ビタミンなので油と一緒に摂ると効果的
ニンジン・ホウレン草・春菊・ニラ・小松菜

◆β(ベータ)カロテン
効能
シソ・ニンジン・パセリ・春菊・ホウレン草・かぼちゃ
- 植物に豊富に存在する赤橙色色素のひとつ
- β-カロテンは体内に入ると一部はビタミンAに変換される
- 夜盲症の予防・改善
- 加齢黄斑変性症の予防
シソ・ニンジン・パセリ・春菊・ホウレン草・かぼちゃ

スポンサーリンク
◆ビタミンB群
効能
ビタミンB1 不足すると疲れ目になり、視力の低下を招く
ビタミンB2 眼精疲労の改善 不足すると疲れ目や眼の充血を招く
ビタミンB6 タンパク質の代謝に関わるビタミン
ビタミンB12 角膜の粘膜を健康に保つビタミンB群が豊富な食べ物
レバー・うなぎ・たらこ・すじこ・納豆・卵
ビタミンB1 不足すると疲れ目になり、視力の低下を招く
ビタミンB2 眼精疲労の改善 不足すると疲れ目や眼の充血を招く
ビタミンB6 タンパク質の代謝に関わるビタミン
ビタミンB12 角膜の粘膜を健康に保つビタミンB群が豊富な食べ物
レバー・うなぎ・たらこ・すじこ・納豆・卵

◆ビタミンC
効能
レモン・いちご・キウイフルーツ・柑橘類・赤ピーマン・ブロッコリー
- 水晶体の透明度を維持し、目の若さを保つ
- 白内障・緑内障・加齢黄斑変性の予防
- 水に溶けやすく熱に弱いので、洗いすぎたり茹ですぎないこと
レモン・いちご・キウイフルーツ・柑橘類・赤ピーマン・ブロッコリー

スポンサーリンク
◆ビタミンE
効能
うなぎ・アーモンド・すじこ・イクラ・たらこ・アボカド
- 血行促進による疲れ目の改善
- 目の老化を防ぐ
- ビタミンCと一緒に摂ると効果的
うなぎ・アーモンド・すじこ・イクラ・たらこ・アボカド

◆亜 鉛
効能
牡蠣・豚レバー・牛赤身肉・コンビーフ缶・ごま・カシューナッツ・ココア
- 加齢黄斑変性の進行を緩やかにする
- 目の老化を防ぐ
牡蠣・豚レバー・牛赤身肉・コンビーフ缶・ごま・カシューナッツ・ココア

スポンサーリンク
◆アントシアニン
効能
カシス・ブルーベリー
- アントシアニンはポリフェノールの一種で青紫色の天然色素
- 目の血行をよくする
- 眼精疲労の軽減
- 夜間の視力改善効果
カシス・ブルーベリー

【カシス】

- ブルーベリーの3倍のアントシアニンを含む
- 眼精疲労を和らげる
- 目のピントを合わせる毛様体筋の緊張を緩和し、目のコリをほぐす
- 目の下のクマの解消
- リキュールを使ったカクテルやムース、タルトなどのお菓子類やジャムなどにも使われている
スポンサーリンク
◆ルテイン
効能
ケール・ホウレン草・ブロッコリー・芽キャベル
- 強力な抗酸化作用を持つ
- 目を老化させる紫外線のダメージから守る
- PC・テレビなどからの青い光を吸収する
- 白内障・緑内障・加齢黄斑変性症の予防
- 脂溶性なので油と一緒に摂ると吸収率が高まる
ケール・ホウレン草・ブロッコリー・芽キャベル

◆アスタキサンチン
効能
紅鮭・イクラ・金目鯛・カニ・エビ
- サケ、エビ、カニなどに多く含まれる天然の赤い色素でカロテノイドの一種
- 強力な抗酸化作用を持つ
- 目のピント調整力の改善
- 疲れ目・眼精疲労の改善
- 紫外線から目を守る
- 加齢黄斑変性症の予防
- 脂溶性なので油と一緒に摂ると吸収率が上がる
紅鮭・イクラ・金目鯛・カニ・エビ

スポンサーリンク
Q.サケは白身魚なのに、なぜサーモンピンク?
A.
サケは、元々は白身魚ですが、海でオキアミなどの動物プランクトンを食べることによってサーモンピンクになります。
目にいい栄養素のアスタキサンチンとは植物由来の赤い天然色素で、海の藻類に含まれていますが、それをオキアミなどの動物プランクトンが食べ、さらにオキアミをサケが食べてサーモンピンクになります。
サケは産卵のための遡上中はエサをとりません。全身ボロボロになりながら沢山の酸素を取り入れながら全力で遡上するので、多くの活性酸素が発生し、その活性酸素を除去するためにアスタキサンチンを体内にそなえています。
そして産卵に入ると、サケのメスは、卵(イクラ)に自分のアスタキサンチンを移します。サケは、紫外線の影響を受けやすい浅瀬に卵(イクラ)を産み付けるので、卵を紫外線から守るためです。
産卵後は、ほとんどのサケの親魚は、半日ほどで寿命がつきて死んでしまいます。

サケは、元々は白身魚ですが、海でオキアミなどの動物プランクトンを食べることによってサーモンピンクになります。
目にいい栄養素のアスタキサンチンとは植物由来の赤い天然色素で、海の藻類に含まれていますが、それをオキアミなどの動物プランクトンが食べ、さらにオキアミをサケが食べてサーモンピンクになります。
サケは産卵のための遡上中はエサをとりません。全身ボロボロになりながら沢山の酸素を取り入れながら全力で遡上するので、多くの活性酸素が発生し、その活性酸素を除去するためにアスタキサンチンを体内にそなえています。
そして産卵に入ると、サケのメスは、卵(イクラ)に自分のアスタキサンチンを移します。サケは、紫外線の影響を受けやすい浅瀬に卵(イクラ)を産み付けるので、卵を紫外線から守るためです。
産卵後は、ほとんどのサケの親魚は、半日ほどで寿命がつきて死んでしまいます。
スポンサーリンク
◆DHA
効能
本マグロ・ぶり・サバ・サンマ・うなぎ・イワシ
- 視力の向上(検証結果あり)
- 網膜の機能を高める
- 酸化しやすいため酸化防止成分も同時にとること
- サプリメントの場合はビタミンEなどの酸化防止成分が配合されてるものを選ぶ
本マグロ・ぶり・サバ・サンマ・うなぎ・イワシ

◆ゴマリグナン
効能
ゴマ・ごま油
- ゴマに含まれる抗酸化物質で活性酸素を取り除く
- セサミンは、ごまに一番多く含まれるゴマリグナン
ゴマ・ごま油

スポンサーリンク
◆リコピン
効能
トマト・スイカ
- トマトなどに多く含まれる赤色の天然色素
- 強力は抗酸化作用による視覚機能の改善
- ルテインとの相互作用によって効果を発揮
トマト・スイカ

目にいい食べ物 まとめ
目にいい食べ物をいろいろ見てきましたが、どの栄養素も、目によいからといって摂りすぎは禁物です。
栄養素は偏りなくバランスよく摂取することが大切です。ブルーベリーより目にいいと言われるカシスでも、そればかり摂るのではなく、さまざまな栄養素と一緒にバランスよく食べることによって、高い相乗効果が得られます。
パソコンやスマホを見ていて、この頃、目が疲れるな~という時には、身体の中の栄養素の不足のサインだと思って、食生活を見直してみるといいでしょう。
疲れ目や眼精疲労は、しっかり栄養を摂ることで軽減できますよ♪
スポンサーリンク
最近のコメント