こどもの日に柏餅を食べる由来と意味!実は昔は超マズかった?!
こどもの日(端午の節句)には、鯉のぼりを揚げ、武者人形を飾り、柏餅を食べてお祝いする風習が昔から行われていますよね。 柏餅は主に東京を中心とした東日本では、端午の節句に欠かせない定番菓子となっています。 でも、どうして「・・・
「行列のできる情報館」のカテゴリー「生活」の記事一覧です
「生活」の記事一覧
こどもの日(端午の節句)には、鯉のぼりを揚げ、武者人形を飾り、柏餅を食べてお祝いする風習が昔から行われていますよね。 柏餅は主に東京を中心とした東日本では、端午の節句に欠かせない定番菓子となっています。 でも、どうして「・・・
お花見のシーズンが来ると、春の訪れを感じて気分もウキウキしてきます。春の一大イベントのナンバーワンといえば「お花見」をあげる人が過半数を超えます。 私たち日本人にとって、お花見は昔から慣れ親しんできた風習ですが、花見の歴・・・
「ありがとう」という言葉は、言われるほうも気持ちいい言葉ですが、言うほうも気持ちよくさせてくれる言葉ですよね。 「ありがとう」の言葉のように、プラスのエネルギーを持つ言葉は、相手だけでなく、その言葉を発した自分もプラスの・・・
2月14日(土)は、バレンタインデーですね。 女性にとっては、何かとお金のかかる日ですが、男性にとっては、ワクワクドキドキの日! 欧米では贈り物をチョコレートに限定せず、愛情を込めたカードや贈り物を男女で交換しあうことが・・・
お彼岸には、家族そろってお墓参りをするご家庭も多いと思います。お彼岸・お盆に、お墓参りを欠かさない家庭は、ご先祖様のご加護を得て栄えるといわれます。 それでは早速、今年2018年のお彼岸はいつなのか、そして、お墓参りに行・・・
三月三日は、桃の節句、ひな祭りですね。 「今日は楽しいひな祭り♪」と歌われるように、女の子のいる家庭では、一年に一度の華やかな女の子の節句です。 しかし、ひな祭りは、もともとは、女の子の節句ではなかったことはご存知でした・・・
2019年の鏡開き!お正月の恒例行事がまたやってきます。鏡開きの日は、地域によっても違いがあります。でも、なぜ昔からの習わしに、地域差が生じたのでしょうか? では、2019年(平成31年)の鏡開きはいつなのか、地域によっ・・・
毎年一月七日に七草粥を食べることは、日本の伝統的な風習の一つですよね。 でも、なぜ一月七日に七草粥を食べるようになったのでしょうか。 お正月のご馳走を一週間食べ続けた後に、疲れた胃をいたわるために、お粥を食べるというのは・・・
お正月のおせち料理には、私たちの先祖たちが、新しい年を祝い、一年の幸せを願った想いがいっぱい込められているそうです。 子どもの頃には、おせち料理の中には、ちょっと苦手な食べ物もありましたが、縁起物だから、少しでもいいから・・・
「鬼は外!福は内!」 節分の豆まきは、一年の行事の中でも特に盛り上がる行事ですよね。 毎年、当たり前のように行ってきた節分の豆まきですが、なぜ節分に豆をまくのでしょうか?幼いお子さんに、あらためて尋ねられると、困ってしま・・・
Copyright (C) 2023 行列のできる情報館 All Rights Reserved.
最近のコメント